お友達と遊べない …?子どもの発達心理学から考えよう

こんにちは!元保育士なっぺです🐣

 

最近よく保護者の方からこんなお悩み相談を受けます。

「うちの子、なかなか他の お友達と遊べない ので不安なんです。」

「親しい人以外の人見知りがすごくて、幼稚園で友達ができるか心配。」

などなど。

だんだんいろんなことが出来るようになってきたからこそ、心配も増えますよね。

 

「そのうち関われるようになるから大丈夫!」

と言われても、その根拠ってなに!?っと焦ってしまうこともあるかもしれません。

 

今回はそんな子どもの遊び方について、発達心理学に基づいて解説したい思います。



 

遊びの分類

まず子どもの遊びの発達段階は、主に以下の4つに分類できます。

傍観的行動
  
1人遊び
  
平行遊び
  
連合遊び

共同遊び
  
集団遊び

 

順番に説明をします!

 

傍観的行動

遊び自体には参加せず、ただじーっと見るだけの遊び。

乳児はおもちゃを目で追いかけて遊びますよね!

 

1人遊び

まさに1人きりで遊ぶこと。

1.2歳は基本一人遊びが最も多いです。

2歳になると言葉も増えてくるので、一人で遊びながらお話してるなんてこともよくありますが、ごく当たり前のことです。
お友達と遊べない

 

平行遊び

複数の子供が同じ場所にいて同じ遊びをしますが、関わりはあまりなく、個別に遊ぶこと。

2歳から3歳児にかけて多く見られます。

少しずつ周りの友達がしている遊びに興味・関心が湧いてきます。

好きなお友達の真似をして遊ぶことも多いですね。

 

連合遊び

おたがい関わり合いながらも個別の目的を持って遊ぶこと。

お友達と一緒に遊んでいるという意識はありますが、基本的にそれぞれが自分のしたいことをしています。

(例:ブロックでそれぞれ作ったものを見せ合う)

相手を意識しながらも別々の目的があるため、おもちゃの取り合いも増えてくる時期ですが、これも大事な成長です。

 

共同(協同)遊び

役割分担をしながら、おたがい同じ目的を持って遊ぶこと。

リーダーがいたり、ルールを決めたりするのもこの時期の遊びの特徴です。

(例:ブロックで何かを作る際に、色や形を相談したり必要な物を一緒に運んだりして1つのものを作る。)

年中・年長さんになるとごっこ遊びの率が高くなっていきますね!

言葉を使って自分の考えや想いを伝えたり、相手の考えをくみ取ったり、心の成長を育みます。

 

集団遊び

複数人の集団の中でルールのある遊びをすること。

そのぶん、人間関係も複雑になります。

年長さんの後半、小学校1年生ごろからは集団遊びが多く見られるようになります。

ルールの理解や、勝ち負けを受け入れられるようになっていきます。

お友達と遊べない

ちなみに大人でも誰にも会いたくないときがあるように、子どもも気分によって遊び方を変えます。

 

”集団遊びができるようになったから、一人遊びをしない。”

なんてことはありませんのでそこだけはご注意を!

 

 

ただ、やはり1人遊びや平行遊びから次の段階に進まない子も多くいて、その理由もたくさんあります。

例えば…

お友達と遊べない

など様々です。

 

 

大人ができること

一概に お友達と遊べない と思わず、まずはお子様の遊びの特徴をよくみて、どの遊びに分類できる か観察します。

観察の際は下のチェックリストを参考にして下さい!

ここをチェック✅

✅他者と関わる遊びをするのに、十分な年齢になっているかどうか。(主に4.5歳)

 

✅そのお子様の安全基地となる場所があるかどうか。(園生活であれば、好きな先生や安心できる場所があるか)

 

✅他の子どもが遊んでいる様子に興味があるか。または、よく見てマネをすることがあるかどうか。

↳よく友達の真似っこをする子は、ちょっと距離を近づけてみるだけでも興味が増すかもしれません。

大人が間に入って、お互いの意思疎通や遊びの仲介役になるのもいいと思います。

 

そして1番大切なのは保護者が無理に次の段階に移行させようとしないこと。

その子が今何に興味を持って遊んでいるのか、

遊び方が移行するにあたってなにが壁になっているのか、

よーく見てあげてください!

 

これらを踏まえたうえで、

他者との関わりや、落ち着きのなさに不安を感じる場合、

子どもの心の問題や、発達障害が隠れていることもあります。

ぜひお医者さんや専門家に相談してみるのもいいと思います。

 

お子様の成長への不安や焦りは、

1人で抱え込まないようにしてくださいね!

 


 

【保育士が解説!子育てをサポートする情報サイト】

前回までのコラムはこちらから↓↓

出産前にもおススメ!子育て応援アプリ

まだ間に合う!売り切れ間際の工房系ランドセル5選

親になったら知ってほしい!世界の幼児教育~レッジョエミリア~

夏でも冬でも保湿? あかちゃんの肌質と保湿剤選び

おすすめ

1件の返信

  1. 2020-02-24

    […] 前の記事 お友達と遊べない …?子どもの発達心理学から考えよう […]

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。