スマホ、ゲームのやりすぎ… 子どもの姿勢 は大丈夫?

こんにちは!元保育士なっぺです🐣

 

近年、 子どもの姿勢 はどんどん悪くなっていると言います。

その原因は、

スマホやゲーム機の普及。

運動量の減少。

やわらかい寝具など…。

 

まぁ時代的にどうしようもないっちゃ、どうしようもない。

ですが、 姿勢の悪さって思っている以上に深刻なんです。

 

 

子どもの姿勢 が悪いとどうなるの?

先日こんな記事を読みました。

姿勢が悪いことで起こる一次的な問題として挙げられるのは、呼吸が圧迫されて酸素を取り入れにくくなる、筋肉が硬くなる、腸など内蔵の働きが悪くなるなど、主に体の不調です。

二次的な問題としては、姿勢が悪いことによって、覗き込むように字を書いたり、目を斜めに使ってしまったりすることで、継続して勉強ができずに学力が低下することが挙げられます。

また、姿勢が悪いと柔軟性がなくなり、つまずいたり転んだりしやすくなるので、ケガも増えてしまいます。

( 中略 )

姿勢が悪いと自信がなさそうに見えるため、そこから自己肯定感の低下を引き起こすことがあります。

姿勢が悪いと自信がなさそうに見えたり、やる気がないようにも見られます。

そのせいで、先生や親からマイナスの言葉を浴びせられることにつながります。

 

人からの評価が悪いと自己肯定感がなかなか身につかなくなり、生活にも大きな影響が出てしまうのです。

引用文献 いこーよ『「姿勢の悪さ」が子供の心にも影響? 原因&見分け方&改善法も』

 

 

要は、姿勢の悪さによって

学力の低下、

運動能力の低下、

自己肯定感の低下

などが引き起こされるとのこと。

 

たしかに自己肯定感が低い子どもは、背中を丸めてうつむき加減なイメージがありますが、「姿勢の悪さ→心」に影響することもあるとは、驚きでした。

 

お子様の姿勢は、大丈夫でしょうか??

 

悪い姿勢を治す方法

骨や筋肉の癖がついてしまうと、大きなってから良い姿勢に治すのはなかなか大変…

ですが、まだ骨や筋肉が柔らかい成長期は正しい姿勢を身につけるチャンスなんです!

 

ちなみに保育園や幼稚園で、木製などの固い椅子を使ったり、裸足保育を行なったりしているのは、姿勢を悪くしないためでもあるんですね。

 

まずはいい姿勢とはどんな姿勢かを教えてあげましょう。

 

壁などを使っても出来ますが、簡単なのは「ひざ立ち」

自然に姿勢が伸びるので肩の位置や、胸の張り方を理解しましょう。

 

ただ急に大好きなゲームを取り上げられたり、1日に何回も注意されたりすると、お子様自身のやる気や成功報酬(頑張ったご褒美、楽しみ)を奪うことに繋がります。

なにより神経質に子どもの姿勢ばかり気にしていると、お母さん、お父さんも疲れてしまいますよね。

ここが大事

子どもの意識を無理やり変えるのではなく、周りの環境を変えてあげることから始めましょう

 

ストレッチ

子どもの姿勢

まずは、お風呂上がりのストレッチ。

 

「こうしなさい!」

とカリカリやるのではなく、

親子のスキンシップの時間、一日のリフレッシュの時間

として親子でやりましょう。

 

今なら姿勢矯正で調べると、YouTubeなんかにたくさん載ってます!笑

もちろん専門家の指導もいろいろあるでしょう。

 

親子で楽しく続けられるものを探して見ましょう!

 

けれど、もし子どもが全く乗り気じゃなかったり、大人がイライラするようならやらないほうがマシなので

次へ↓↓

 

 

おすすめの姿勢矯正グッズ

背筋がGUUUN美姿勢座椅子コンパクト

子どもの姿勢

(画像引用元:楽天市場いつもショップ)

商品名が長い…。笑

 

ですがなんとシリーズ累計販売台数26万台

なくらい人気の姿勢矯正グッズ

 

整体師が開発している14段階のリクライニングチェアです。

なんと、椅子の上でも使用できます。

 

無理せず良い姿勢が保てるので、子どものやる気アップにもつながります。

座るだけで自然と正しい姿勢に導かれるため、じっとしていられない子どもでも大丈夫!

 

これなら子どもも大人もノンストレス。かな?

 

 

せのび~るキッズ

子どもの姿勢

(画像引用元:楽天市場cigognebaby)

こども用の姿勢矯正ベルト

日本製で1日30分からで良いらしいです。

姿勢が良くなると身長も伸びやすくなると聞いたら、やはり子どもの時に治してあげたいですね。

 

 

以上、参考になりましたでしょうか。

 

繰り返しになりますが1番大切なのは大人も子どもも神経質、ストレスにならないこと

 

ゴールはひとつですが、そこへ行くまでの方法は人それぞれで正解なんてありません。

お子様としっかり向き合って、親子に一番合った矯正方法を探して見てください!

 

 

ちなみに、お父さんお母さんも姿勢よくすると肩こりとか眼精疲労が良くなるなど、いいことたくさんありますよ✌



【保育士が解説!子育てをサポートする情報サイト】

前回までのコラムはこちらから↓↓

他の子どもと一緒に遊べない…?発達心理学から考えよう

出産前にもおススメ!子育て応援アプリ

まだ間に合う!売り切れ間際の工房系ランドセル5選

親になったら知ってほしい!世界の幼児教育~レッジョエミリア~

夏でも冬でも保湿? あかちゃんの肌質と保湿剤選び

おすすめ

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。