2020年必修化! プログラミング教育 って何を学ぶの?
こんにちは!元保育士なっぺです🐣
もうすでに多くの方がご存じの通り、
2020年度より プログラミング教育 が必修化されます。
ですが、
「プログラミング教育って言われても詳しくわからない…」
「自分が習ってないから教えられない…」
なんてお母さんお父さんのために、プログラミング教育とは一体何をどのように学ぶのかをご説明します。
また、幼稚園・保育園に通うお子様、小学校のお子様でも楽しんで学べるプログラミングおもちゃをご紹介します!
プログラミング教育 とは
結論から言うと、
プログラミング教育は、プログラミング言語やパソコンのスキルだけではなく、
プログラミングの背後にある考え方、つまりロジカルシンキングを鍛える。
といった目的があります。
一つのものをパーツ別に分けたり、どのパーツがどのように構築されているのかを見極めたりする能力は、PC上だけでなく、多くの分野で活躍します。
新学習指導要領では、
「情報活用能力」を「学習の基盤となる資質・能力」と位置付け、教科横断的に育成する旨を明記するとともに、小・ 中・高等学校を通じてプログラミング教育を充実
小学校では、各教科等の特質に応じて
「プログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」
を計画的に実施することが明記されています。
つまり急に小学校の授業でプログラミングの科目が出来たり、パソコンかたかたして難しい記号を並べるわけではないのです。
どんな教科に組み入れられるかというと、こんな感じ。
いろんな科目に組み込むことで、日頃の生活のどんなところに、プログラミグが関係しているかを学んでいくんですね。
文部科学省が提示する、
ではこのように書かれています。
『プログラミング教育とは』
子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、 時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育成するもの。
コーディングを覚えることが目的ではない。
『プログラミング的思考とは』
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。
『プログラミング教育を通じて目指す育成すべき資質・能力』
【知識・技能】
身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要 な手順があることに気付くこと。【思考力・判断力・表現力等】
発達の段階に即して、「プログラミング的思考」を育成すること。【学びに向かう力・人間性等】
発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそう とする態度を涵養(かんよう)※1 すること。※1.自然にしみこむように、養成すること
(引用:文部科学省HP)
幼稚園教育要領や保育指針を読むたびに
「国が出す公式の文は、出来るだけ文書を長く続けて読みにくくする」
なんて決まりがあるのか疑いますね。
とにかくざっとこんな感じです。笑
まぁ急にそんな教科が増えるもんですから、
プログラミングが楽しく学べる知育玩具(おもちゃ)や子どものプログラミング教室が注目されています!
ぜひ楽しんでプログラミング触れる機会を増やして、
お子様だけでなく、大人の方の苦手意識をなくしましょう!
プログラミングトイに関する記事はこちら→