国内販売解禁!液体ミルクの安全性と粉ミルクとの違い

こんにちは!元保育士なっぺです🐣

 

育児の負担軽減や、災害時の備えになると期待される乳児用の液体ミルク

2018年8月8日、その液体ミルクの国内販売が解禁し、厚生労働省が規格基準を定めた改正省令を公布、施行されました。

 

メーカーは、原料の種類や配合などについて厚労省の承認と、成分について消費者庁の特別用途食品の表示許可を得れば、製造販売できます。

そこで気になるのは、液体ミルク の安全性。

 

添加物など、粉ミルクと比較しながら検証しましょう。

 

乳児用 液体ミルク とは?

液体ミルク

12か月までの乳児が母乳の代わりとして飲むことができるように、栄養成分を調整されたミルクのこと。

ボトルや紙パックに、液体状でミルクが入っており、無菌状態で保存されているので、常温でそのまま飲ませることができます。

 

メリット:利便性

粉ミルクで必要な、

  1. 量を計って哺乳瓶に入れる
  2. お湯を沸騰させて、少し冷ましてから哺乳瓶に入れて混ぜる
  3. 流水に当てて常温まで冷ます
  4. 使い終わったら煮沸消毒・殺菌する

という工程が全ていりません。

これ夜中にやるの本当に手間がかかるんですよね…。

 

現在海外で販売されている液体ミルクは、小分けにパックされているものや大きな容器に入っているもの、乳首部分を取り付ければすぐに使えるものなど様々。

用途に合わせて選べます。

また保存がしやすく持ち運びも楽なので、旅行の際の飛行機内への持ち込みや、災害時の備えとしても注目されてます。

 

 

デメリット:粉ミルクに比べて価格が2~3倍と割高である

毎日使うのは経済的に厳しいかもしれません。

また、開封していなくてもミルクが茶色に変色してしまうこともあり、品質上は問題ないものの、今までのミルクとの見た目の違いが気になり、使いづらく感じる方もいると思います。

 

液体ミルク

 

解禁までの経緯

これまで販売できなかった理由は、国内で食品衛生法の省令に規格が定められていなかったからです。

なので安全基準や、それを確かめる検査方法なども確定していませんでした。

 

日本乳業協会は2009年に規格づくりを要望し、その後市民グループからも解禁を求める声が上がっていました。

液体ミルク

2011年の東日本大震災では、海外から支援物資として届けられたり、

熊本地震のときには、現東京都知事の小池百合子さんの働きかけによって、フィンランドから送られてくるなど、その注目度は高まりました。

災害時はストレスで母乳が出なくなることもあるため、多くの人が助けられました。

 

こうした要望や実績を受けて、今回厚労省は液体ミルクを「調製液状乳」の項目で省令に追加し、製法や微生物試験の方法などを規定したため、現在に至るわけです。

 

粉ミルク と 液体ミルク の安全性比較

そんな便利な液体ミルク、海外のスーパーやドラッグストアでは簡単に手に入ります。

 

でも日本で売ってないものって、ちょっと心配になりますよね。

安全性に関しては 細菌 添加物 という視点で見てみましょう。

 

 

比較その1、細菌

【液体ミルク】

日本乳業協会は規格規定のため、製品の試験を実施しました。

賞味期限を缶とレトルトパウチの容器で9~12カ月、紙パックで6カ月と設定して常温保管したところ、

食中毒の原因となる菌は確認されず、必要な栄養成分は保たれていたと結果を出しました。

 

【粉ミルク】

では粉ミルクはどうでしょう。

横浜市衛生局は粉ミルクは無菌ではなく、ごく微量ですが、粉ミルクそのものや、溶かした粉ミルクにサカザキ菌やサルモネラ菌といった細菌が入っていると発表しました。

どちらの菌も、乾燥した粉ミルクの中で長期間生存できます。

 

そのため、

・哺乳ビンなど、使用する器具の煮沸

・粉ミルクを溶かすときには、70℃以上のお湯を使う

・お湯で溶かした粉ミルクは、流水にあてるか冷水又は氷水の入った容器に入れて、授乳できる温度まで短時間で冷やす

・溶かした後、2時間以内に使用しなかったミルクは捨てる

・もちろん、飲み残しのミルクも必ず捨てる

などのたくさんの注意事項があるんです。

 

つまり細菌に関しては無菌の液体ミルクは、粉ミルクよりも安全ということになります。

 

液体ミルク

 

比較その2、添加物

液体ミルク

まず、添加物の中身を説明する前に。

添加物=身体に悪影響

と思われがちですが、その役割を知っておきましょう。

 

日本では、加工、保存、味をつけたりするときに使う調味料、保存料、着色料などをまとめて食品添加物と呼んでいます。

もちろん、安全性とその有効性を科学的に評価し、厚生労働大臣が認めたものだけが食品添加物として使用できるように決められています。

今スーパーで売られているほとんどの食材に、この食品添加物が入っていますし、使わなければ肉も魚もデザートも売ることは出来ません。

つまり1つ1つの添加物に神経質になりすぎると、何も食べれなくなってしまいます。

 

また、「この添加物はガンを発症させる!」なんて記事が溢れてますが、毎日大量に摂取した場合 かもしれませんし、鵜呑みにしすぎてはいけません。

ではなぜ問題視されるかというと、日本で認めている添加物が、ほかの国では危険な成分として禁止されているものもあるからです。

 

それらを踏まえてベビーミルクの成分表のなかで、主に注意すべきと言われる添加物を見てみましょう。

日本で危険と言われている成分は:

パームオイル、亜硝酸ナトリウム、カゼイン、亜セレン酸ナトリウム(以前までは使用禁止)

 

アメリカで危険と言われている成分は:

パームオイル、カラギーナン、カゼイン、人工甘味料

順番に説明していきましょう。

 

 

・亜硝酸ナトリウム

ハムやソーセージなどが鮮やかなピンク色を保つように、発色剤として添加されています。

この発色剤は、毒性が強く、多量に摂取すると発ガン性、遺伝子異常といった重大な健康異常を生じる物質と言われています。

大人が食べたとしても有害な可能性があります。

 

・カゼイン(casein)

牛乳のタンパク質の80%を占めていて全ての必須アミノ酸をバランスよく含んだ物質です。

そのため、非常に栄養価が高く、食品添加物としてだけでなくサプリメントなどの栄養補助剤としても使用されています。

乳化や、乳化状態の安定、栄養の強化のために使用され、パン、アイスクリーム、ソーセージなど畜肉加工品、練り製品、乳製品など、さまざまな食品に使用されています。

 

ただ、カゼインは牛乳由来の成分のため乳アレルギーをもつ人は注意が必要です。

カゼインはこのアレルギーやがんのリスクを高めることも報告されています。

 

・亜セレン酸ナトリウム

たんぱく質などの構成成分として生理機能に重要な役割を果たすため、必須栄養素の添加に必要な添加物です。

主に魚介類、肉類、穀物、卵などに含まれており、通常の食生活においては欠乏や過剰になることはほとんどありません。

 

日本では乳児用粉ミルクへのセレンの添加は認められていませんでした。

しかしそれにより、潜在的なセレン欠乏の可能性が指摘されていました。

特にセレンの含有量が著しく低い医療用の粉ミルクを摂取する一部の乳幼児で体重増加不良、脱毛、心電図異常、心疾患、爪の変化といったセレン欠乏症が報告されています。

 

米国やEUでは、乳幼児調製乳に対して、セレンを規定の範囲で含有することが義務付けられています。

日本でも最近やっと添加物として認められ、含有量の規定範囲なら、粉ミルク、液体ミルク、母乳代替食品のみ使用が認められました。

 

 

・カラギーナン

ツノマタなどの紅藻類から抽出される多糖類。

食品のゲル化剤として利用され、主にアイスクリームやゼリー、ドレッシングなど様々な加工食品に使われています。

もともと天然由来ですが、動物実験などの結果、炎症性大腸炎や結腸がんなどの病気を引き起こす可能性がわかりました。

EUでは乳児には使用禁止に指定されていますが、日本では日本政府はいまのところ、カラギーナンに関し特別な使用基準は設けていません。

 

以上が乳児用ミルクに配合されている気になる添加物です。

 

結果:約40種類の添加物が配合されていと言われる日本の粉ミルクにはパーム油、カゼインがほとんどの大手メーカーの商品に配合されていました。

 

海外製のオーガニックミルクだとこれら添加物が入っていない商品がいくつかあります。

見てわかるように世界的には✖︎だけど、日本では〇なものがあってもその逆はありませんでした。

 

日本は意外にも添加物の安全性に関しては遅れているのかもしれません。

ただ粉ミルクに入っているこれらが原因で、身体に悪影響があったことを示すデータはありません。

今後日本で、このような不安を取り除き、どのように売り出すのかが注目ですね。

 

 

今後の見通し

TBS NEWSでは

今後、厚生労働省による安全性の確認や企業側が製造ラインの調整をする必要があるため、商品が店頭に並ぶのは半年後以降になる見込みだそうです。

ですが、きっとこれから海外メーカーと共に日本メーカーの液体ミルクも多く棚に並んでくると思います。

今のうちに、しっかりと正確な知識を身につけ、赤ちゃんにとって安全な商品を選べるようにしておきましょう!

 

【保育士が解説!子育てをサポートする情報サイト】

前回までのコラムはこちらから↓↓

1*【必見】0歳から始める予防歯科

2*抱っこひもって何で選ぶの?おすすめ抱っこひも9選

3*【まとめ】今注目のプログラミングが学べる知育玩具(おもちゃ)

4**2020年必修化!プログラミング教育って何を学ぶの?

5*おもちゃの安全基準、ちゃんとチェックしてますか?

6*外遊びの熱中症に注意!今だけお得な室内遊び場4選

7*スマホ、ゲームのやりすぎ…お子様の姿勢は大丈夫?

8*他の子どもと一緒に遊べない…?発達心理学から考えよう

9*出産前にもおススメ!子育て応援アプリ

10*まだ間に合う!売り切れ間際の工房系ランドセル5選

 

 

おすすめ

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。