【保育士が解説】ごっこ遊びやおままごとはいつまで遊ぶ?男の子は変なの?
こんにちは!元保育士のなっぺです🐣
先日保護者の方から、
「うちの子、年長なのに、赤ちゃん人形を使ったごっこ遊びが好きなんだけどおかしくない?」
「男の子なのに、おままごとが好きなんだけど大丈夫?」
といった相談がありました。
確かに、子どもの発達段階ってインターネットや雑誌で調べればすぐにでてくるけど、遊びの発達段階って、調べてもわからないし、誰に聞いたらいいのかもわからないですよね。
そんな遊びの発達段階のなかで、今回は「 ごっこ遊び 」についてご説明します。
ごっこ遊び ってどんな遊び?
ごっこ遊びとは、なりきり遊びとも言い、何かになったつもりで遊びます。
例えば赤ちゃんの人形をあやしたり、おままごとをしたりして遊んでる時は、大好きなママやパパになりきっています。
他にも動物だったり、身近な人、例えばお医者さんや大工さん、電車の運転手さん、お店屋さんになりきるのも、ごっこ遊びです。
「大好きなママとパパの真似がしたい!」
「自分のしてもらったことを、してあげたい!」
という欲求から始まり、子どもの興味や関心が広がっていくと、様々なごっこ遊びへと発展していきます。
学研のオンライン英会話が最大1ヶ月無料のお試しレッスン【KiminiBB】
ごっこ遊びを通して成長する力
ごっこ遊びでは、目の前にないものをイメージする想像力が育まれます。
それは物だけではなく、人の気持ちを思いやったり、自分以外の人の感情を読んだりすることも、想像力の1つです。
この他者を思いやる、心を読む力を「心の理論」と言い、ごっこ遊びはその発達に欠かせない大切な遊びなのです。
また、役割を決めてなりきり、集団で遊ぶことで社会性や協調性、コミュニケーション能力を高めるなど、子どもたちが成長するうえでとても重要な役割を担っています。
ごっこ遊び に対する心配事
ごっこ遊びの大切さをお伝えしましたが、大人のイメージだと、
女の子の遊び、幼稚園児の遊び、といった印象が強いと思います。
そのイメージと違って、
「なんかうちの子、大丈夫かしら?」
と思ってしまったママたちのお悩みにお答えしていきます。
ごっこ遊び に関するQ&A
Q.ごっこ遊びは女の子がするもの?
A.そんなことはありません。
男の子も女の子も同じようにごっこ遊びをします。
なりきり遊びとは身近な大人の真似から始まります。
昔なら、男の人は仕事で、女の人は家事。
なんてのが当たり前だったので、お料理ごっこをする男の子は少し心配して見られていたかもしれません。
ですが今は社会も家族のあり方も全く違います。
パパが育児や料理をするのが普通になり、外食文化も発展して料理人さんを見る機会も多くなりました。
つまり男の子がお人形やお料理のごっこ遊びをするのは全く心配する必要はありません。
むしろ自然な流れです。
ただ男性脳、女性脳と違いがあるように、男の子はブロックなどの組み立て遊びや電車の1人ごっこ遊び、女の子は赤ちゃん人形のごっこ遊びや言葉遊びなど、好む傾向が分かれやすいので、「一般的に…」と言われやすいのかもしれません。
Q.ごっこ遊びはいつからいつまでやるの?
A.多いのは2歳から小学生のあいだ。
始めにお話しした、他者の心を読み取る能力「心の理論」は、子どもが2歳になる頃にはすでに芽生え始めます。
したがってごっこ遊びは子どもが2歳にあがる頃には自然とできるようになります。
早い子では1歳を過ぎてよちよち歩きの時期にも赤ちゃんのお人形遊びが始まる子もいます。
それに対して、何歳で終わるかは子どもによって全然違います。
なので、お母さん方にお子さんが何歳頃までごっこ遊びをやっていたか聞いてみました!
すると、「小学校に入ってからも続いてます!」という方がほとんど。
男の子だと、アニメの戦いごっこが大体2.3年生くらいまでが多く、
女の子だと、おままごとやプリンセスごっこが小学校4.5年生までやっていた!なんて方もいらっしゃいました。
やはり男の子よりも女の子の方が長く、付き合ってくれる友達や姉妹、親がいるほど高学年でも続くようです。
他にも、お外でお友達とはあまりしないけど、お家の中ではごっこ遊びをしたがるというお子さまも何人かいました。
実は家と外で使い分けられているのは、大切なこと。
人から見られた時に少しの恥ずかしさを感じるのは、成長の証なんです。
親としてはごっこ遊びに付き合うのも大変ですが、きっと大きくなってから一緒に遊んでもらった記憶が強くなるでしょう。
中には、高校生になってから「あの時楽しかったなー」と振り返ってくれたと、喜んでるママさんや、
いっそ割り切って、役者を目指してほしいと考えたらと自分も楽しくなった!とおっしゃっているパパさんもいました。
いかがでしたでしょうか。
小学校を過ぎると自然と子どもは親から離れていきます。
小さいうちに一緒に遊んだたくさんの思い出もごっこ遊びで作ってあげてください😊
それがきっとお子さまにとっての思い出となり、自分が子育ての番に見本となるはずです!
【保育士が解説!子育てをサポートする情報サイト】
前回までのコラムはこちらから↓↓
02*いつでもオシャレで可愛いママに!マタニティー・授乳服通販サイト
03*ミルクを飲まないのは哺乳瓶が合っていないのかも。選び方とおすすめ5選
10*【まとめ】今注目のプログラミングが学べる知育玩具(おもちゃ)
4件のフィードバック
[…] 以前「ごっこ遊びはいつまでするの?男の子は変?」という記事を書いたのですが、それが現役ママさん、パパさんからとても反響がありました。 […]
[…] 【保育士が解説】 ごっこ遊び やおままごとはいつまで遊ぶ?男の子もする? […]
[…] 関連記事:【保育士が解説】ごっこ遊びはいつまで遊ぶ?男の子もする? […]
[…] 【保育士が解説】 ごっこ遊び やおままごとはいつまで遊ぶ?男の子もする? […]