保育士がおすすめする 知育玩具 【組み立て遊び】
こんにちは!
子育てインストラクターのなっぺです🐣
今回のテーマは組み立てあそびです。
1歳を過ぎると少しずつ指先を使った遊びが出来るようになります。
指先は第2の脳と言われ、力を入れたり動かしたりすることで直接脳に刺激がいきます。
そんな時期には、ブロックなどを使った組み立て遊びはぴったり。
どんな力が養われるのか、またおすすめの 知育玩具 も年齢順に見ていきましょう!
組み立て遊びで養われる力
創造力/想像力
何もないところから、頭の中にあるものに近づけていくには創造力が必要です。
大人だと作るものを決めてから組み立て始めますが、子どもは組み立ったものが何に見えるか…と想像していきます。
だからこそ大人には思いつかない作品が出来上がるのです!
組み立て遊びには正解も間違いもありません。
創造力、想像力を伸ばすにはこれ以上ない遊び道具なのです✨
集中力と忍耐力
組み立て遊びが上手な子どもは年齢が上がるにつれて、試行錯誤する時間が長くなり、それに合わせて集中力や忍耐力も身につけていきます。
こだわりを持って遊ぶこと、納得するまで続けること、作り終わった達成感を感じること。
それらを幼児期に繰り返すことで、心は成長していきます。
数学的センス
幼稚園や保育園では、立体への認識や大きさ・高さ・厚みなどの形の概念を身につけるねらいで使わられるブロック。
物の大きさ、高さ、重さを比べることで、自然と数学的センスが身につきます。
また空間認知力、空間把握力といった、立体の位置・大きさ・形状などの3次元情報を、早く正確に把握する力も鍛えられます。
普段テレビやスマホばかりの環境にいると、この空間認知力は身につきません…。
幼児期には分かりませんが、小学校に入ると算数の理解に差が出てくることも多いです。
組み立て遊びをする際に気をつけること
おもちゃは子どもの年齢に合ったものを選びましょう。
おもちゃの対象年齢は、安全性なども含めて決められています。
まだ物を口に入れる時期に細かいパーツのものは絶対に与えないで下さい!
大人も一緒に楽しめるおもちゃを買いましょう。
知育玩具だから!とただ渡すだけでは、子どもは魅力を感じません。
何が楽しいのか、どんなものが作れるのか、大人も一緒に考えて遊んでください😊
「せっかく買ってあげたのに、見向きもしなかった…」なんて場合、大人が組み立て遊びに苦手意識があったり、実際に何も作れなかったりするケースがほとんどです。
まずはパパやママも夢中になれそうなおもちゃを見つけてください!
年齢順!おすすめ 知育玩具
積み木
対象年齢:6ヶ月~
組み立て遊びの基礎となる積み木。
お座りが出来るようになった6ヶ月頃からカチカチ合わせて遊ぶことが出来ます。
カタチ、色の認識にも繋がり、数学的要素がたくさん詰まった、最初の知育玩具です。
1歳のお誕生日には不動の1番人気です。
KAPLA(カプラ)
対象年齢:10ヶ月~
フランス生まれの造形ブロック。
ただの木の板なんですが、これが作り出す無限の世界に子どもから大人まで夢中になります。
フランスで文部科学省推薦教材として学校教育プログラムに組み入れられている教育教材です。
その教育的価値は日本でも高く評価されています。
ブロックラボ アンパンマンはじめてのブロックワゴン
対象年齢:1.5才~
今も変わらず大人気アンパンマン。ピースが大きく初めてのブロック遊びにぴったりです。
大きなタイヤが付いたワゴン型の収納ケースに入ったボリュームたっぷりのブロックセット!
星型や丸型などの色々な形のブロックと蓋を使って形合わせ遊びも楽しめます。
ニューブロック
対象年齢:1.5才~
学研が販売しているニューブロック。50年以上変わらないデザインは、小さい子どもでもはめ込みやすく、踏んでも痛くない柔らかいプラスチックを使っています。
トーマスのセットやお城のセットなど、子どもの興味に合わせて選ぶことができます。
ブロックが大きいので簡単そうに見えますが、大人がやってもなかなか頭を使いますよ!
マグフォーマー
対象年齢:3才~
世界65カ国で話題の数学ブロック、マグフォーマー。
最近ではCMでも良く見かけるようになりましたね。
磁石で簡単にくっつくのでお片づけも簡単!
展開図も学べるので、子どもも大人も嬉しい新感覚ブロックです。
類似品も多くありますが、磁石が飛び出たりプラスチックが割れていたりと耐久性に問題がある商品が多いので、ボーネルンドが出す正規品が1番安心かと思います!
レゴブロック クラシック
対象年齢:4才~
ブロック遊びの大定番のレゴブロック。子どもから大人まで現在も多くの支持を集めます。
種類は様々ですが、創造力を育むといった点では作るものが決まっていないボックスタイプがおすすめです。
ブロックは33色もあり、より子どもの好奇心をくすぐります。
ディズニーキャラクターの商品もあるので、女の子はまずは好きなキャラクターの商品からお試ししてみるのもいいですね!
クアドリラ
対象年齢:4才~
こちらもボーネルンドから。
ブロック遊びとビー玉転がしが合体した、組み立て遊び。8種類のブロックとレールを組み合わせて、ゴールからコースを作っていきます。
上手くビー玉が転がらない時に、「どうして転がらないのだろう…。」と試行錯誤を繰り返すことで構造や加速、摩擦など物理理論を感覚的に学ぶことが出来ます。
ゲームのルールを覚えることや向上心が出てくる4歳ごろから大人まで人気の商品です。
LaQ(ラキュー)
対象年齢:5才~
ラキューは基本のパーツが2種類、それを繋げるジョイントパーツが5種類、計7種類のパーツをつなげて形を作ります。
平面の細かい部品だからこそ、より高度な組み立て遊びが出来ます。
種類も多く、男の子が好きな恐竜セットやクルマのセット、女の子が好きなスイーツのセットなどがあります。
組み立て遊びが苦手なお子様でも作るものが想像できると遊びやすいかもしれません。
ZOOB(ズーブ)
対象年齢:6才~
アメリカで大人気のビルディングトイ、ズーブは数学的センスや空間を把握する力、科学的に考える思考力を育くむ知育玩具です。
こちらは面を繋ぎ合わせるブロックではなく、線を繋ぎ合わせて形を作ります。
そのため、通常のブロックでは組み立てた後は固定されてしまいますが、ZOOBは接続部分が回転するので、組み立てたロボットを他のものに変身させることができます。
高度な組み立てあそびにチャレンジしたいお子さまにおすすめ!