【保育士が解説】おもちゃはいつから必要?月齢・発達に適した 知育玩具 ②
こんにちは。
子育てインストラクターをしておりますなっぺです🐣
以前「ごっこ遊びはいつまでするの?男の子は変?」という記事を書いたらとても反響があり、今回は乳児の月齢にあった知育玩具やおもちゃについての記事を書かせて頂きました。
産まれてすぐから生後5ヶ月までのお子さまのおもちゃに関する前回の記事はこちら
→【保育士が解説!】0歳児におもちゃは必要?月齢・発達に適した知育玩具①
生後6ヶ月以降の特徴と最適なおもちゃ
6ヶ月ごろは両手で支えると、少しの時間であれば1人でおすわりが出来るようになります。
もちろん、まだ出来なくても特に練習する必要はなく、
8~9ケ月ごろになるとおすわりの姿勢で後ろを振り向いてもぐらつかないほどに、筋力やバランス感覚が発達し、おすわりが安定していきます。
遊びの中では膝に座らせて絵本を読んだり、手遊びをしてあげると親子のコミュニケーションにもなります。
この頃におススメの絵本☝
◆『いないいないばぁ』松谷みよ子
<
◆『だるまさんが』かがくいひろし
おすわりの姿勢が安定すると、視野が広がり、両手も自由に使えるようになるので、赤ちゃんの遊びの種類・範囲も広がってきます。
指先も上手に動かせるようになるため、目で見た方向に手を動かす「目と手の協応運動」見られるようになります。
この運動を促す遊びとしては、ルーピングやコップがさねなどが挙げられます。
◆ルーピング / BorneLund(ボーネルンド)
◆コップがさね / コンビ
生後8ヶ月以降の特徴と最適なおもちゃ
8ヶ月になるとハイハイやつかまり立ちによる運動が増え、発達の早い子ではつたい歩きも始まります。
中にはつかまり立ちやハイハイもまだという子もいますが、発達には個人差があるので、それぞれの赤ちゃんのタイミングを見守ってあげてください。
ただ、近年ハイハイをあまりせずに歩くようになる子が多いようなので、そこはご注意です!
全身の筋肉をくまなく使うハイハイは、体の発達によい影響をもたらします。
現に、ハイハイを満足にしなかったことで手足に十分な力がつかず、転んだとき手をついても支えられずに顔に怪我をしてしまうケースが増えているそうです。
また、脳神経の発達にも重要な役割を持つことがわかっているため、自由に動ける環境とたくさんのハイハイを促すおもちゃを準備しましょう。
◆ビー・スパイラルトイ / SKIP HOP(スキップホップ)
◆カラフル・プルトーイ / BorneLund(ボーネルンド)
このように、追いかけたり引っ張ったりするようなおもちゃが楽しくなります。
お子さんが興味があるものであれば、ボールでも木製のクルマでも、ビーズを入れたペットボトルでもなんでもありです!
生後10カ月以降の特徴と最適なおもちゃ
つかまり立ちから少しずつつたい歩きが始まったお子様や、まだ手を離して最初の一歩が踏み出せないお子様には、手押し車もおススメです。
子ども自身が、歩くのが面白い!と感じることが成長を後押しします。
手押し車を選ぶ際に重要なのは✔
・後ろに倒れない安全性があること
・手押し車としての役割が終わっても使い道があること
手押し車としての機能しかないと、普通に歩けるようになってしまうと邪魔になってしまいます。
なので、1歳.2歳になっても使えるかどうかも選ぶ基準にしてみて下さい!
◆ウォーカー&ライド消防車 / Im TOY(アイムトイ)
◆アンパンマン 乗って!押して!変身ウォーカー/ アガツマ
生後12カ月以降の特徴と最適なおもちゃ
1歳の定番知育玩具は何と言っても積み木。
積むだけでなく、崩したり並べたりすることで物の性質の基礎を学んでいきます。
そして形や色の認識から、想像したものをカタチにしていく創造力を育みます。
組み立て遊びやごっこ遊びなど、一人一人の子どもの興味や好みに合わせた遊び方が出来るため、積み木はひとつあれば大きくなるまで遊ぶことが出来ます。
長く使え、思い出に残るおもちゃになることも一歳のお誕生日に人気の理由の1つです。
想像力を邪魔しない
◆白木の積み木 / BorneLund(ボーネルンド)
兄弟でも遊べる!
◆音のなる積み木 / エデュテ
女の子でも楽しめる!ごっこ遊びが広がる
◆tsumiki / gg*
積み木のように自分で遊び方を見つけ、楽しさを生み出していくおもちゃは
ただ目の前に置いておけばいいわけではありません。
「うちの子あまり積み木には興味がなくて…」
って仰る殆どのお父さんお母さんは、積み木で遊んだことがない=遊び方を知らない、場合が多いです。
どの子どもも教えないと遊べない!
っていうわけではありませんが、まずは子どもと一緒に大人も楽しんで遊んでみることが大事です!
少しずつ言葉も出てきて、「はい、どうぞ」や「ちょうだい」といったコミュニケーションも取れるようになってくる時期ですので、いろんな声掛けをしながら、遊んでみて下さい!
少しは参考になる情報をお届けできたでしょうか?
発達段階は全て目安です。
不安なことが多い乳児期ですが、今目の前にいるお子様が何に興味を持っていて、どんなおもちゃに反応するか、お母さんお父さんも楽しみながら子育てをして頂ければと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございます♪
【保育士が解説!子育てをサポートする情報サイト】
前回までのコラムはこちらから↓↓
2*2019年クリスマス!子どもが夢中になるプレゼント12選【2.3歳児編】
3*2019年クリスマス!親も子どもも喜ぶプレゼント7選【4.5.6歳児編】
5*脱ワンオペ育児!赤ちゃんがいる時期こそ家事代行サービスを。