小学校の先輩ママに聞いた!あったら便利な アイディアグッズ

こんにちは!

子育てインストラクターのなっぺです🐣

 

 

小学校の入学式が近づいてくると、揃えないといけないものが

こんなに!?

ってほどありますよね…。

 

 

学校によっても変わりますが、

● 文房具(筆箱/鉛筆/鉛筆削り/消しゴム/はさみ/セロハンテープ/クレヨン/のり/下敷きなど)

● 上履き/上履き袋/運動靴

● 体育着/体育着袋

● ランチョンマット/給食袋

● 防災頭巾/防犯ブザー

● レッスンバッグ

● 雨具(かさ・かっぱ)

などはほとんど必須といっても良いでしょう。

 

そんな慌ただしい入学準備ですが、子ども準備はもちろん、ママの準備も必要になります。

今回は先輩ママに聞いた、 小学校 の入学前に揃えておくと(ママも)便利な アイディアグッズ をご紹介します。

 

 

 

 

入学前!あると(ママも)便利な アイディアグッズ

アイディアグッズ

 

学校のおたよりを入れるウォールラック(IKEA)

アイディアグッズ

小学校でもらう紙の量ってとにかく多いんです。

1つのラックをプラント入れにしていても、あっという間に溢れかえっています。

どれが緊急で、どれが学級通信で、どれが…なんて1枚1枚見てると日が暮れますね。

そんな時に便利なのがこの仕分けラック。

 

アイディアグッズ

例えば、4つに分けて

①読んだらすぐ処分するもの

ほけんだより、イベントのお知らせ、

不審者情報、学校だよりなど

 

②提出期限など緊急性のあるもの

参加の申し込みなど、記入して

提出する必要があるもの

 

③一定期間は保管するもの

1ヶ月の行事予定、学年通信、

行事のお知らせなど

 

④1年間保管するもの

連絡網、年間行事予定など

 

にして分けると、あのめんどくさかったプリント仕分け時間が嘘のように短縮されます。

また、子どもが3年生くらいになると自分で仕分けてくれるようになるので、本当に助かります。

 

 

 

 

靴おきマークマーク(学研ステイフル)

アイディアグッズ

子どもが帰って来たあとに玄関を見ると、靴がぐちゃぐちゃに脱ぎ捨てられてる…

一度や二度ならまだしも、毎日毎日これでは困ります。

怒鳴る声も日々大きくなるでしょう。

お友達ができてお宅にお邪魔するようになったら…

恐ろしくなります。(笑)

 

そんな時に便利なのがこのアイテム!

 

タラタタッタターン!

靴おきシール!!

(ネコ型ロボット風)

 

まぁ特にすごい仕掛けがあるわけではなく、本当にただ玄関にこのシールを貼るだけなんですけど、自然と子どもがその上に靴を置くようになります。

アイディアグッズ

小5から始めると、

「なんだよこれ!知らねえよ!」

とか言いはじめるので、(※個人差あり)

小学校に入ると同時に習慣づけることをおすすめします。

 

「小学生になると、みんな揃えてるらしいよ?」

これで決まりですね!

 

百均グッズでもお手製の靴おきシートを作っている方もいらっしゃいますし、マスキングテープなんかで靴の形を作っている方もいらっしゃるみたいです。すばらしい✨

ただそんなに高いものではないので、私は買っちゃいました!(めんどくさいだけ)

 

 

 

 

 

フリップクリップ(知識工学研究所)

アイディアグッズ

いや、急に普通の文房具出てきたわ。

と思った方…。

 

実はこのクリップ、普通のクリップとは違うところでとっても役に立つのです。

アイディアグッズ

そう、教科書を開いている時に!!

 

 

想像してください、算数の授業中

厚い教科書を開いてひじで抑えたまま、ノートに計算式を書いて、そうしているうちに教科書が閉まってしまう。

またページを探して、今度はふでばこ置いて止めておくけどノート書きながらだと、教科書を見ることが出来ない!!!

…もはや足し算どころじゃない!!

 

なんて思いしましたよね?

私だけじゃないですよね??笑

 

小学1年生だとまだ活躍は少ないかもしれませんが、どんどん教科書も厚くなるため、勉強に集中するためにもなかなか便利なグッズだと思います。

私は大学までずっとこのフリップクリップを愛用してました。

 

 

 

 

 

背筋がGUUUN美姿勢座椅子コンパクト(プロイデア)

アイディアグッズ"" アイディアグッズ

こういった商品は様々なメーカーから出ていますが、子ども用でプラスチック製ではないものが良いと思います。

こちらのプロイデアの座椅子はシリーズ累計26万台の人気商品です。

アイディアグッズ

これは特になくても困らないけど、あったらこの先が楽になるグッズですね。

 

なんでかというと、小学校に入った時に1番最初の壁となるもの、

それは“授業の45分間をじっと座っていること”

 

今まで座学が少なく、遊びが中心の園だったお子さんにとっては急激な変化です。

そういった変化に耐えきれず問題を起こしてしまうことを「小1プロブレム」といい、社会問題にもなっています。

 

どうしてじっと座れないかというと、正しい姿勢をするための筋肉がついていないからです。

逆に言えば小学校に入ったこの時期から、子どもは座る時の姿勢や、それを長時間維持するための筋肉を身につけます。

大きくなると、骨や筋肉に癖がつくため、そこから姿勢を矯正するのはなかなか大変なのです。

 

つまり、この時期は正しい姿勢を身につけるチャンス!!

お家でも正しい姿勢が無理なく出来ていると、自然に小学校でも背筋を伸ばしてお椅子に座ることが出来ます。

アイディアグッズ(画像引用:公式HP

実は姿勢と周りからの評価やイメージって関係があって、それが自己肯定感に繋がっていくんです。

悪い姿勢だと、先生からの評価も良くなくなってしまい、結果的に自分に自信がなくなる…そんなサイクルが出来てしまうのです。

 

なのでまだ成長途中の小さいうちから、こういったものがあるといいかもしれません!

アイディアグッズ

 

 

 

これも口コミは良かったです↓

アイディアグッズ

 

 


いかがでしたか?

入学前の準備としてご紹介しましたが、小学生どころか中高生や大人でも活用できるアイテムもあったかと思います。

 

こんなの欲しかった!!というものがあったら、ぜひ使ってみて下さいね!

 

 

 

 

 

【保育士が解説!子育てをサポートする情報サイト】

前回までのコラムはこちらから↓↓

1*家族みんなで遊べる!脳トレカードゲーム

2*足りない栄養は、保健機能食品のおやつで補おう!

3*子育て中の肩こり、腰痛を軽減!便利グッズをご紹介

4*【保育士が解説】おもちゃはいつから必要?月齢・発達に適した知育玩具

5*【OPEN】みなとみらいのハムリーズに行ってきました!

6*2019年クリスマス!子どもが夢中になるプレゼント12選【2.3歳児編】

7*2019年クリスマス!親も子どもも喜ぶプレゼント7選【4.5.6歳児編】

8*インスタで話題のベビーグッズ

9*脱ワンオペ育児!赤ちゃんがいる時期こそ家事代行サービスを。

10*ママパパ必見!うつぶせ寝と寝冷えを防ぐ、便利なおくるみ特集

 

おすすめ

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。