ベビーカー用のおもちゃ 《ベビーカータイプ別》
こんにちは!
子育てインストラクターのなっぺです🐣
先日子育て支援センターで、0.1歳のお子さまを持つお母さん、お父さんとワークショップを行いました。
そのなかで何人かから、
「お出かけの際にぐずることが多く、どんなおもちゃを持っていけばいいのかおススメが知りたい。」
といったお声を頂きました。
また、「 ベビーカー用のおもちゃ はいろいろあるけど、使っているベビーカーにつけれるやつが少ない!」
と探していらっしゃる方もいらっしゃいました。
ということで、今回はベビーカーのタイプ別に、0歳から使える様々なおもちゃをご紹介したいと思います。
ベビーカーの種類
一言にベビーカーと言ってもたくさんの種類がありますよね。
まずよく聞くのはA型とB型。
絵の方が分かりやすいかな~と思い、描いてみたのでご参考までに!
(いつも通りルーズリーフで…笑)
A型とは、がっちりと重量感があり、新生児期から使うことができ、安全性を重視したタイプ。
対面型に出来るものも多くあります。
B型は、軽量で、生後7か月から利用できるコンパクトなタイプ。
スリムで畳むことが出来るので電車の中や細い道は使いやすいです。
最近では、3輪でスタイリッシュなデザインも人気があります!
一見、海外メーカーで高そう~と思いがちですが、案外日本のメーカーでもたくさん出ているそうです。
あとは、双子ちゃん向けの2人乗りタイプも結構見かけるようになりましたね。
こういったベビーカーにおもちゃを付けるとすると、赤ちゃんの前にあるフロントバーにつけることが多いと思います。
しかしベビーカーにはこのフロントバーが付いていないこともあります。(特に海外メーカー!)
また、まだ首が座っていない時期でA型のベビーカーを利用している場合、フロントバーのおもちゃまで手を伸ばすことは難しいため、
上からぶら下げるおもちゃの方がお子さまの視界に入りやすいです。
なので今回は、畳んだ日差しよけ、幌(ほろ)にぶら下げるタイプのおもちゃと、フロントバーにつけるおもちゃを別々にご紹介したいと思います。
Amazonのリンクに飛べるようになっているので、気になったものはクリック👆してみて下さい。
上からぶら下げるおもちゃ
ベビーカー用メリー
ベビーカー用のメリーはクリップでたたんだ幌(ほろ)の端につけます。
世界の遊び道具で有名なボーネルンドで人気商品。
生まれたばかりの赤ちゃんが認識しやすいように「白黒の模様」や「曲線・幾何学模様」が多く使われるウィマー・ファーガソンシリーズ。
見た目が地味ですが、3カ月くらいの子どもが見たとたん急に泣きやんだり、笑い出したりする不思議なデザインです。
MIKI HOUSEのどうぶつのお人形がついたおでかけメリーや、キャラクターだとスヌーピーやアンパンマン、キティーちゃん、babyRody(黄色い馬のキャラクター)。
ディズニーでは、ミッキー&フレンズやカーズ、クマのプーさんなどがあります。
こういったキャラクターものが苦手な方には、有名ブランドのリサ・ラーソンなどの有名ブランドからでているメリーもあります。
その日のお出かけ場所に合わせてスタイリッシュさを演出しても素敵ですね!
フロントバーに付けるおもちゃ
オーボール
これは王道ですね!
ぎゅっと自分の意志で握れるようになった3カ月頃から遊べます。
何度もお口に入れる時期だからこそ、丈夫で柔らかくつかみやすい素材で、持ち運びもしやすいので重宝される方が多いです。
ショッピングセンターや百貨店のおもちゃ売り場にも売っていることが多く、ネットではたくさんの色の種類も揃えています。
オーボールとベビーカーを繋げるオーリンクもあると便利です。
スパイラルトーイ
フロントバーにヘビのように巻き付けるこちらのおもちゃ。
ベビーカーだけでなく、ベッドサイドにつけることもできます。
布製品のため、まだお口に入れることの多い時期でも歯茎を傷つける心配なく、使うことができますね!
私の個人的なおススメは大好きな絵本、エリック・カール「はらぺこあおむし」。
触り心地の良い生地と、裏地のリンゴ柄、ミラーや歯がためもついていてデザイン性&機能性もバッチリです✨
ゴム製のお人形で人気のキリンのソフィーもフランスらしい淡い色がおしゃれです。
ベルギー生まれの布製知育トイブランド、Lilliputiens(リリピュション)からはもいろいろなデザインがでていて、シャカシャカ、ミラー、ベルに異なる素材が集まっています。
ベルギー王室のプリンス、プリンセスたちからも愛されているブランドです。
アクティビティトーイ
割れない鏡や、パリパリ音がする布、指でつまむととプーと音が鳴るなどなど…
いろいろな仕掛けがついており、赤ちゃんの指先の動きを引き出して、発達を促す人形をアクティビティトーイと言います。
自分やお母さんのにおいが付きやすいお人形は比較的愛着がわきやすいので、一番最初のお友達にもぴったりです。
中でも面白いのが、こちら。
絵本『はらぺこあおむし』はおしりをボーネルンドのくまのアクティビティトーイは手に持っているボールを、下にグッと引っ張るとブルブルーと振動がします!
ベビーカー用布絵本
エドインターのどうぶつのソフトブック『いないいないばぁ』
布絵本の場合はより顔の近くに持ってくるので、フロントバーではなくこんな風に横につけてもいいですね!
握るだけでクシャクシャ音が鳴るので3カ月ごろからつけても良いです。
両手で上手に掴んだり、めくったりできる6カ月ごろから上手に遊べるようになります。
>
もちろん、種類は他にもたくさんあります。
はっきりとした色とデザインが特徴の、フィッシャープライスからは可愛いウシさんの人形とポケットがついた『めっくてモー!』や、各ページに数字と同じ数のどうぶつのイラストや、ミラー、歯固めなどの仕掛けがついた『シグニチャーシリーズ』も人気があります。
クルマハンドルのおもちゃ
ハンドルがベビーカーについてたら、クルマ好きのお子様はとっても喜びますよね。
お出かけが一気にドライブ気分に♪
人気はやっぱりアンパンマン!
ベビーちゃんはもちろん、2.3歳のお子さまにも支持率ナンバーワンです。(笑)
種類は他にも、いないいないばあっ!のワンワンとうーたん、
ディズニーではカーズやミッキーマウスなどの、英語でお話ししてくれるのハンドルもあり、種類はたくさん!
1歳頃から使え、ベビーカーを嫌がるイヤイヤ期のお子さまにもぴったりです。