出産祝い を送る時のポイント《のしやご祝儀の注意点》
仲の良い友達や身内の 出産祝い のプレゼント。
探すだけでワクワクしますよね♬
日本にはお熨斗(のし)やご祝儀などさまざまな風習や、マナーがあります。
若い方だとあまり送る機会がないため、正直よくわからないし、めんどくさい気持ちもあるかもしれません…。
しかし、身内や親しい友達だからこそ、ちゃんとしたカタチで心を込めてお祝いしましょう。
きっと相手の心にも違って届くはずです😊
最大5万円分のギフト券がもらえる!結婚式場探しはマイナビウエディング
出産祝い の方法
出産祝いの方法としては、「現金・モノ・商品券・カタログ」などがあります。
会社からや、両親からなど少し金額が増える場合はこれらを組み合わせることもあります。
お友達や先輩後輩など個人から渡す際は、やはりおもちゃや日用品などの品物が多いですね!
あなたのために、 と選んだ際の想いが伝わるだけでなく、内祝い・お返しの金額に神経質にならずに済みます。
また、出産から1.2ヶ月は現金や商品券を貰ってもなかなかお買い物には行けないので、すぐ使えるといった利点もありますね!
親しいなかで、お母さんお父さんの好みやこだわりを知っている場合は、スタイやお洋服などのベビー用品や出産後を労わるママ向けのリフレッシュ・スキンケアグッズが王道です。
好みが詳しく分からなかったり、他の人とあまり被らないものが良い方は、知育玩具や子育て便利グッズなど実用的なものが喜ばれるかと思います😊
送る時期はいつ?
出産祝い を贈る時期は、一般的に赤ちゃんが生まれてから1ヶ月が目安とされています。
最近だとそこらへんはルーズになってきているので、深く考えず半年くらいまでは出産祝いでも良さそうです。
1年ほど経ってしまうときは、「御祝」としてあげるとよいかと思います。
品物を送る場合
出産祝いを贈る際には、熨斗(のし)紙を忘れずにつけましょう!
何度あって嬉しいようなおめでたい時には、紅白蝶結びの水引きがついた熨斗紙やご祝儀袋を使います。
熨斗の表書きは「御出産祝」や「御祝」が一般的です。
「御出産御祝」「祝 出産」などでも構いません。
もちろん印刷でも問題ありませんが、
自身で書く場合には、ボールペンや万年筆ではなく、筆または筆ペンを使用し、楷書で書くのが正しいマナーです。
読み方が難しい名前の場合はふりがなを入れると親切ですね!
外のし・内のしの使い分け
外のし | 品物→包装紙→のし の順 |
内のし | 品物→のし→包装紙 の順 |
つまり外から見てのしがあることが分かるのが、外のし。分からないのが内のしです。
どちらでも問題はありませんが、どのように贈るかで使い分けることができます。
外のし
・相手に直接渡す
・写真などの見栄えを良くしたいとき
・関東で好まれる傾向
内のし
・配送で贈る
・控えめに渡したいとき
・関西で好まれる傾向
ちなみに、のしとリボンは一緒に付けることは出来ませんので、注意してください⚠️
通販などで購入する際は、熨斗に対応しているかも調べてみましょう。
百貨店だとお洋服以外のおもちゃにも熨斗が付けれるので安心です。
最近ではネットショッピングでの熨斗のサービスはもちろん、自分で熨斗のみの注文もできます!
連名
連名で熨斗をつける場合は、一番目上の人の名前を中央にして、左側に他の人の名前を並べます。
友達同士など、立場が同等の場合は、中央を軸に左右バランスよく並べましょう。
5人以上の場合は、「〇〇一同」とまとめた方が見栄えがいいでしょう。
お金を贈る場合
まず現金を贈る場合、新札を同じ向きに揃えるのが基本です!
祝儀袋には直接いれず、中包みしましょう。
市販の祝儀袋であれば中袋が付いていることが多いのですが、もしなければ半紙などで代用してもOKです。
オモテ面には中央に漢字で「金 〇〇円」と金額を、ウラ面には左下に住所、氏名を記入します。
万や円なども無理に旧字体にする必要はありませんが、参考までにご紹介します。
一→壱、二→弐、三→参、五→伍、十→拾
万→萬、円→圓
出産祝いの金額相場
贈られる方との関係によって金額が変わっていきます。
目安の金額相場はこちら↓
身内であれば1万円~10万円
親戚であれば5千円~3万円
同僚、部下であれば3千円~
友人であれば5千円~
間柄や贈る側の年齢や経済状況によっても大きく変わるので、参考までに!
↓こちらのサイト【TANP】では可愛いベビー用品からママのスキンケアグッズなど、もらって嬉しかった出産祝いや、最新のおすすめランキングを見ることができます。
また、相手の年齢や価格帯によって絞り込めるので、相手にぴったりのプレゼントが探しやすいですよ✨
いかがでしたでしょうか?
参考にはなりましたでしょうか?
大変な大仕事を成し遂げたママに、祝福と労いの気持ちを込めて、素敵なプレゼントを選んでくださいね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
【保育士が解説!子育てをサポートする情報サイト】
前回までのコラムはこちらから↓↓
4*【発達心理学】子どもの発達はどうやって決まるの?遺伝と環境の影響
5*小学校の先輩ママに聞いた、あったら便利なアイディアグッズ