話題の格安SIM【 UQモバイル 】にして、料金がなんと半額以下になった話

こんにちは!なっぺです🐣

 

CMなどでもよく聞く格安SIMで話題の UQモバイル

でも格安と聞くと、通信サービスやアフターフォローなどが少し心配になりますよね…。

 

今回は実際に私がauから乗り換えて、どのくらいお得になったか、また乗り換えるための手順もご紹介したいと思います!

 

UQモバイル に乗り換えを決めた理由

UQモバイル

私は高校生の時からauを利用していて、特に変える必要性も感じなかったため、そのまま大人になっても継続していました。

機種はiPhone7

月の料金は通信量と2年で分割の本体代を含めてだいたい7,500円から8,000円ほどでした。

7GBの契約で、YouTubeは特に見ていなかったのですが、普通に使っていても必ず月末には通信制限になるため、持ち運び用のwi-fi(5,000円)が加わるとなかなかイタイ毎月の出費。

そこで、もうそろそろ2年契約が終わるタイミングだったため、テレビでよく見ていた UQモバイル を調べてみる事にしました!

 

↓公式HPはこちら↓

UQモバイル

 

 

調べてみて感じた5つの魅力

UQモバイル

1.そのままの端末、電話番号を利用できる

使っていたiPhoneは特にその機能や、充電の減りなども衰えていなかったので、SIMの取り換えだけで電話番号までそのまま使うことができるのは、とても嬉しかったです。

初めは『SIMとはなんぞや』の私でしたが、動画も分かりやすく説明してあり、簡単に変更ができることを知りました!

→SIMの取り替え動画を見る

 

2.通信制限になる心配がない

通常ならデータ容量(GB)の増量で500円かかるのですが、現在データ容量倍増キャンペーン中のため無料で増やすことができます。

SNSやインターネットで調べ物をする機会が多い私が契約したのは、【プランM】という基本データ容量が月最大6GBのものでしたが、これが9GBに!

余った分は翌月に繰り越しすることでき、無駄なく使えます✨

 

さらに節約モードにするとSNSや音楽など、どれだけ使ってもデータ消費ゼロ!!

少し回線速度は遅くなりますが、通信制限になるより全然マシでした(笑)

 

3.アフターフォローがしっかりしてる

格安SIMは安い分、その質が少し心配になりますよね。

私も、「契約したらあとは放り投げ…」「料金も実際に契約したら思っていたのと違った…」なんてことは嫌だったので、アフターフォローもちゃんと比較しました。

UQモバイル では専用のアプリがあり、現在のデータ容量を簡単に見ることができます。

先ほどの節約モードもこのアプリで簡単に切り替えができます!

 

またUQモバイルショップも日本全国に2,700店舗以上あり、困ったときにすぐに聞きに行けるのは心強く安心に繋がりました。

 

4.何よりも値段が安い!!

やはりこれが最大の決め手でした。

比較サイトなどでは、一見UQモバイルより安い会社はいくつかあったのですが、

 

私の条件の、

・通話はしたい → 音声通話SIM(×データSIM)

・SNSやインターネットはたくさん見る → 6GB以上(多ければ多いほど嬉しい)

・契約更新の時期は2年

・回線がそれほど遅くならない、電波が届きやすい

 

といったのを重視すると、どこの会社も最安値よりは値段が上がってしまい、結局UQモバイルが1番お得でした。

auの時からすると半分以下3,000円ほどで済んでしまいます。

 

通話プランも

*おしゃべりプラン : 国内通話が何度でもかけ放題(1回5分以内)

*ぴったりプラン : 無料通話 最大120分/月(プランMの場合)

から選ぶことが出来ます。

正直私は仕事以外の電話はあまりしないし、プライベートではLINE電話の方が多いため、回数を増やす必要性なかったのでぴったりプランに!

案の定、通話で料金が上がることもありませんでした!

 

5.その他キャンペーン内容の充実さ

さきほどの

*データ容量倍増、2年間無料キャンペーン

も、魅力的でしたし、

*UQ家族割:2回線目以降月々500円OFF

こちらも、もともと旦那さんがUQモバイルだったので適用出来ました!

これは結構どこの会社もそうですが、家族で会わせるとやはりお得ですね。

 

現在は2019年5月末まで、

*ファミゼロ学割:学生もその家族も基本料最大3ヶ月0円

のキャンペーンも行なっているそうなので、お子さんがいらっしゃるご家庭は要チェックです✅

→ UQモバイルのキャンペーンを見る

 

 

 

各社からの乗り換え方法

UQモバイル

乗り換えステップは主にこの5つ。

1.対応機種を確認

2.SIMロック解除手続き → WEBサイトで簡単に出来ます!

3.MNP手続き(電話番号の引き継ぎ)auは電話(0077-75470)or店舗でMNP予約番号というのをもらいます。

ドコモはオンラインMy docomoから、ソフトバンクは電話(0800-100-5533)or店舗で取得できます。】

4.オンラインショップでSIM購入 → プランを決めてMNP予約番号を入力。申し込みから3~4日ほどでSIMカードが届きました。早い!

5.スマホ本体の初期設定 → 一緒に送られてくる説明書に記載してある手順でやれば大丈夫です!

 

💡 こんなところに注意!

*MNP予約番号を貰ったら、すぐにオンラインショップで購入手続きをしましょう。

MNP予約番号は有効期限は15日間ですが、残り日数が少ないと申し込みが出来ません。

MNP予約番号をもらった、1~3日後には手続きをして下さい!

私は後回しにしてしまったため有効期限が近くなり、申請が出来なかったのでもう一度取り直しました…。

(自動キャンセルになるので何度取得しても、契約解消費などはかかりません!)

 

*メールアドレスが携帯会社(〇〇ezweb.ne.jpなど)の場合、解約後使えなくなる

私はすっかり忘れていたので慌てて〇〇icloud.comのメールアドレスを作りました。

最近ではGoogleやYahoo、Outlookなど簡単に無料アドレスが作れるので、前もって準備しておいた方が良いかもしれません!

 

*時期によっては解約料金がかかる

大手携帯会社であれば、ほとんどの場合2年契約などの縛りがあるかと思います。

これがかなり高額な場合もあるので、お得に機種変更をするのであればしっかり確認した方が良いでしょう。

ただ、この契約金を払っても毎月半額以下になるのですから、早めに変えるのもひとつの手ですね!

 

各大手携帯会社からの詳しい手続き方法はこちら

 

まとめ

実際、料金の請求が来るまでは本当に安いのか信じられなかったのですが…(笑)

今までのスペックもほとんど変わらず、ただ携帯料金が4、5,000円ほど安くなってかなり驚きでした!!

なぜ私はこれまで倍近く払っていたんだろう…。と思うくらい早く変えればよかったと思ってます。

 

ぜひ気になった方は、【UQモバイル公式HP】で今のお値段からどのくらいお安くなるのか、料金シミュレーションだけでもしてみて下さい😊

UQモバイル

おすすめ

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。