ベビー服の黄ばみ・しみ抜きには 酸素系漂白剤 がおすすめ!
こんにちは!
子育てインストラクターのなっぺです🐣
今回は実際に私が試して良かったベビー服の黄ばみ・シミ抜き方法をご紹介したいと思います。
頂いてから時間がたったお下がりのお洋服でもとても綺麗になるので、ぜひ試してみてください!
どうしてベビー服は黄ばむの?
赤ちゃんが飲む母乳やミルクには脂質が多く含まれています。
最初はまだ上手に母乳やミルクを飲めなかったり、吐き戻しをしてしまったりと、ミルクの脂質が着ているものの首元や胸元につくことによって、それが時間がたつと黄ばむ原因となります。
毎回の洗濯の時はきれいに落とせたように見えても、洗剤だけでは落とし切れず、時間がたつと酸化し、黄ばんでしまうのです。
また、新陳代謝のよい赤ちゃんはたくさん汗をかくので、汗染みになってしまいます。
ベビー服の黄ばみや染みの落とし方
今回使ったのはこの3つ。
・酸素系漂白剤(シャボン玉)
・クエン酸(激落ちくん)
・バケツ(なければ湯船を使っても問題ありません)
漂白剤は酸素系なのでツーンとした嫌な臭いがせず、色柄もののお洗濯にも使用できます。
もちろん、色落ちや色移りは全くありませんでした(^^♪
今回使用したシャボン玉の使用用途を見ると洗濯やシミ抜きだけでなく、食器や台所用品、ベビー用品の漂白・消臭・除菌や、塩素系漂白剤が使用できないステンレス水筒の茶渋・コーヒー渋の漂白にも使用できるそうです。
【使い方】
①バケツに15g(大さじ1杯)の酸素系漂白剤を入れます
②40~50度くらいのお湯を2L、バケツに入れて軽く混ぜます
③衣類を入れ、2時間放置
④すすぎ2回、脱水をして完了
※すすぎの時にクエン酸を入れると匂い・黄ばみ予防になります!
(バケツだと大体ベビー衣服4~6着くらいです。湯船を使うときは漂白剤やお湯の量を増やして漬け込んでください)
少し色の濃い汚れは最初にもみ洗いをしてからつけると良いです。
使用する際の注意点
【使用できないもの】
デリケートな繊維のシルクやウール、水洗いの出来ない衣類、含金属染料で染めた衣類、金属製の容器、ステンレス水筒の外装、アルミ製のもの、ボタン、バックル、漆器など
【使用上の注意】
30~50℃程度のお湯での使用をお勧めいたします。
温度が高すぎると分解が急激に進み、充分な効果が得られません。
また、高温での使用は素材を傷める場合があるのでご注意ください。
ベビー服にも使用できる 酸素系漂白剤
『シャボン玉石けん 酸素系漂白剤』
成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)
余計なものが入っていないので、ナチュラルクリーニングのアイテムとして幅広く活用できます。塩素系漂白剤のようなツーンとしたにおいもなく、塩素ガスが発生する危険もありません。
家計に優しいプチプラなのも人気のポイントですね!
『赤ちゃんの漂白剤ベビーホワイト』(ピジョン)
成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)、アルカリ剤(炭酸塩)、漂白活性化剤、酵素
植物系消臭剤配合でうんちやおしっこのシミ、食べこぼし、汗など赤ちゃんまわりの臭いをすっきり消します。
『オキシクリーン』
成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)、炭酸ナトリウム(洗浄補助剤)
掃除や洗濯など家事全般に使えるママに人気の洗剤です。洗浄力が高く、洗濯洗剤のような香りが楽しめます。
「オキシ漬け」という言葉も流行りましたね!
漂白剤を選ぶ際は赤ちゃんにも使用でき、無駄な成分が入っていないか、
またその他にどんな用途に使用できるかも確認すると良いですね!
ちなみにクエン酸は100円均一でも売っていて、電気ポットや空気清浄機などの洗浄にも使えます。
ベビー服の黄ばみ・シミ汚れには無香料・界面活性剤不使用の酸素系漂白剤でつけ置き洗いを!
【保育士が解説!子育てをサポートする情報サイト】
前回までのコラムはこちらから↓↓
1*子どもがお家で楽 しめるSTEM教育「WonderBox」
4*大注目! 韓国発マタニティー服 【SOIM】がとってもが可愛い♪
5*【今が穴場!】 ボーネルンドの遊び場 がボートレース戸田にオープン