【体験談】完母でも産後1ヶ月で生理に。不正出血との違いは?母乳量は減る?
こんにちは!なっぺです🐣
よく『完母だと生理が来るのは産後半年後や、授乳が終わってから』なんて話を聞きますよね。
私も産後、病院を退院する前に助産師さんからの指導でそのように聞いていたので、しばらくは楽だな~なんて思っていたのですが…。
まさか1ヶ月半というスピード再開でした!
びっくりして調べてみると、完母でも産後1、2カ月で生理が始まる人もいるとのこと。
ただこの時期、生理と不正出血の違いを見極めるのはすごく難しいですよね。
同じように完母で授乳が終わらないうちに生理がきてしまった方に、不正出血と生理についてお話ししたいと思います。
また、実際に産婦人科でどのような検査をしたのかも参考になれば幸いです。
そもそも授乳期間中だとなぜ生理が再開しにくいのか
なぜ完母だと生理が遅いと言われているかというと、ママが赤ちゃんにおっぱいをあげる時に「プロラクチン」と呼ばれる女性ホルモンが働いているからです。
この働きにより、乳腺を発達させおっぱいを出し、排卵を抑制しているようです。
また、授乳していると卵巣機能の回復が遅くなるため、生理再開が遅くなる傾向があるそうです。
ですが、もちろんこれも個人差があります。
現に私は最初から完母でおっぱいも毎回シャワーのように(笑)よく出る方だったのに、生理がきました。
いつもとは違う出血
産休1ヶ月半、やっと気持ちも体調も回復し、悪露がちょうど終わるかな〜なんて頃、急に今までの悪露の色とは明らかに違う鮮血(真っ赤な血)がでるようになりました。
量としては5日目くらいのそんなに大量ではない感じ。
「いやでも完母だし、授乳期間中には生理は来ないはずじゃ…」
と思って調べまくりましたが、やはりネットでは【完母の人が生理の再開するのは大体産後3、4カ月以降】との意見が多く、
他にも何かの病気の前兆である不正出血ではないかという意見もあって、内心とても心配になってしまいました。
とはいっても不正出血と生理の違いは血を見ただけでは分からないため、1週間で止まるか様子を見ることにしました。
1週間経って…
案の定血は止まり、「あーやっぱり生理だったのね」と安心しました。
が、そこから1週間後。
また少量の鮮血が1週間ほど続き、少しずつ血の量が増えていきました。
さすがに不安になり、産婦人科で診てもらうことにしました。
産婦人科での検査
産婦人科では、先生にここまでの経緯を話して、子宮体がん(子宮内膜がん)の検査をしました。
私は今まで子宮頸がんの検査はしたことがあっても、子宮体がんというのは初耳だったので、少し詳しく説明したいと思います。
子宮体(たい)がんとは、
子宮は、下部の筒状の「子宮頸部(けいぶ)」と、上部の袋状の「子宮体部(たいぶ)」に分けられます。
子宮体部にできるがんのことを「子宮体がん」、子宮頸部にできる「子宮頸がん」に分類されます。
子宮体がんは、子宮内膜から発生することから、子宮内膜がんとも呼ばれます。
そしてこの子宮体がんの1番多い自覚症状は不正出血です。
月経ではない期間や閉経後に出血がある場合は注意が必要です。
出血の程度には、おりものに血が混ざり、褐色になるだけのものもあります。
他には、排尿時の痛みや排尿のしにくさ、性交時の痛み、下腹部の痛みなどの症状があり、進行した場合は腹部膨満感(おなかが張る感じ)があらわれることもあります。
検査は、子宮の内部に細い棒状の器具を挿入して細胞を採取して検査する子宮内膜細胞診が一般的で、私もそれを行いました。
ちなみに、子宮体がんの検査は子宮頸がんの検査より少し痛いです(;_;)
まぁ分娩の痛みには比べ物になりませんが!
1週間後の検査結果
検査の結果、子宮体がんではなく、生理であることが分かりました。
めちゃくちゃ安堵。
産婦人科の先生曰く、完母で授乳中でもすぐに生理がきてしまう人は少なくないそうです。
特に母親の年齢が若かったり、産後でも栄養や休息がしっかりとれていていたことも、子宮復古(子宮を元どおりの状態に戻す働き)に関係しているそうです。
私の場合は産後すぐから、旦那に産休を取ってもらい昼間の家事や育児を頼んで睡眠に徹していたので、回復が早かったのかな~と。
逆に寝不足やストレスが原因で排卵の場合もあるそうですが、深く考えすぎてしまうとそれ自体がストレスになってしまうので、産後はとにかくゆっくり休息を取ることだけ心掛けましょう!
また産後の授乳期間中はホルモンバランスも乱れているため、
・生理がダラダラ続く
・今まで規則的だった生理周期が早くなったり遅くなったりする
こんな症状もあるそうですので、あまり神経質にならないように上手に付き合っていきましょう。
生理が始まると母乳量が減る?
よく言われることですが、私自身も生理中に母乳をあげている際、「いつもより出が悪いのかも…」と感じました。
低体重児だった娘の成長にも敏感な時期だったため、母乳ではなくミルクにした方が良いのか、産婦人科の先生に相談してみました。
先生曰く大切なことは、
いつも通り、赤ちゃんが口を離すまで授乳をすること。
ここで「おっぱいが出ていなさそうだから、ミルクにしよう」と授乳を短くしてミルクを足してしまうと、身体はもう母乳はたくさん必要ないんだと思ってしまい、母乳の生産量自体が少なくなってしまうそうです。
また赤ちゃんがどんどん飲むことによって、生理で減っていたプロラクチンが良く出るようになり、また生理が止まることもあるそう。
私自身も、生理も終わる頃には母乳量も元に戻りました。
ただ授乳後でも赤ちゃんが泣いてしまう、いつもより寝つきが悪い…などといった場合には、いつもより授乳回数を増やしても、お母さんが疲れたらミルクを足してあげても問題ないそうです!
1番はお母さんが楽になって、笑顔でいることです✨
生理のときは母乳量が減ることも。
ですが、母乳育児希望のお母さんはいつも通りに飲ませましょう!
まとめ
完母の方でも私のように産後1ヶ月半で生理が来きたり、卒乳後1年も来なかったり、タイミングにはとても個人差が大きいです。
ただ、生理だと思っていても長く続く場合や、不正出血か判断がつかずに不安に思う場合は、産婦人科で診てもらうことをおすすめします。
私自身も不正出血ではないと分かるまで、精神的にも落ち込んでしまったので…。
子宮体がんの検査は外来ですぐにできますし、決して治りにくいがんではありません。
病気が子宮にとどまっている範囲で治療すれば80%以上の方は治ることが期待できるそうです。
ただ医学がどんなに進歩しても、いまだにがんを克服するには早期発見・早期治療が重要なのは変わりありません。
もし心配な症状があれば、婦人科での診察を躊躇することなく受けてみて下さい!
【保育士が解説!子育てをサポートする情報サイト】
前回までのコラムはこちらから↓↓
2*【助産師が教える!】妊娠中のおっぱいマッサージと分泌液について
4*子どもがお家で楽しめるSTEM教育「WonderBox」
6*大注目! 韓国発マタニティー服 【SOIM】がとってもが可愛い♪
3件のフィードバック
[…] 1*【体験談】完母でも産後1ヶ月で生理に。不正出血との違いは?母乳量は減る? […]
[…] 6*【体験談】完母でも産後1ヶ月で生理に。不正出血との違いは?母乳量は減る? […]
[…] 8*【体験談】完母でも産後1ヶ月で生理に。不正出血との違いは?母乳量は減る? […]