【離乳食拒否 生後7ヶ月】二回食開始、拒否の理由これだった!
こんにちは!なっぺです🐣
開始直後から離乳食拒否だった娘ちゃんが、しっかり食べられるようになるまでの道のりを記録しています。
「離乳食を食べない!」と悩んでいるお母さん、お父さんに少しでも参考になれば嬉しいです!
離乳食を始めてから40日目にして、初めて一つの食材を完食できた娘ちゃん。
徐々に慣れてきたんだな~と喜びながら、ついに二回食を始めることにしました。
生後7ヶ月、二回食を始めました!
だいたい生後7ヶ月ごろから始める二回食。
開始のサインとしては、
・一定量をきちんと食べられるようになる
・いつもだいたい、機嫌よく離乳食を食べている
・スプーンを嫌がらず、スプーンでの食べ方に慣れてきた
・食べ物を口に入れてあげると、もぐもぐ噛んで、ごくんと飲み込めるようになる
などがあります。
わが家ではこれらすべてがクリアできているわけではないので、少し悩んだのですが、定期健診で栄養相談をした際、先生から
「体重増加には問題がないから、今の時期は離乳食を全然食べなくてもあまり心配しなくていいよ!慣れるのが目的だから、二回食に進んでね!」
と言ってもらい、安心して進めることができました。
ちなみに二回食の与え方としては、午前と午後に1回ずつ。
出来るだけ時間を決めて食べさせてあげることで、食事のリズムができます。
赤ちゃんの胃の負担を考えて、前回離乳食をあげた時間から最低4時間開けるのが理想的だそうです!
【わが家のタイムスケジュール】
生後7ヶ月のある1日の食事
4:00~5:00 授乳①
9:00 離乳食❶+授乳②
13:00 授乳③
16:00 離乳食❷+授乳④
19:00 授乳⑤
21:00 授乳⑥
と、こんな感じで進めていたのですが、二回食を始めて2.3日後。
なんと…
またお口を開けてくれなくなりました。
この日はたまたま気分が乗らなかったのかな~と思ったけど、朝もお昼も、そして翌日からも全くお口を開けなくなってしまいました。
ちなみに、どのくらい食べないかというと…
【ある日のメニュー】
・そうめんペースト ➡2口
・鯛とキャベツのペースト ➡2口
・じゃがいもペースト ➡1口
1口って赤ちゃんスプーン半分以下です。
そして食べなくなる時は、口をしっかりと閉じ、スプーンは投げ払って全力で顔を背けて、机をたたいて泣き、お茶も払い落す勢いで暴れます(笑)
まさに三歩進んで二歩下がる…。一進一退。
というより、二回食になったので母の落ち込みは以前の2倍😢
そこで母はこう考えました。
「もういいや。とりあえずもぐもぐ期に行ってしまおう。」
と半分投げやり(笑)でもこれが功を奏したのです。
もぐもぐ期に移行しました!
離乳食を始めてから60日目。
離乳食初期であるごっくん期ですらほぼ食べられていないけどいいのかしら…
と思いながらも、もぐもぐ期に移行することにしました。
もぐもぐ期とは、一般的に離乳食中期のことを指し「生後7ヶ月~8ヶ月頃の時期」のこと。
口をモグモグと動かして「食べ物をつぶし、飲み込む練習をする時期」のため、そのように言われています。
そしてびっくり!
もぐもぐ期にしたら急に食べられるようになったのです!
具体的に何を変えたか
ブレンダーで食材をつぶすのも、粒がなくなるまでこすのもやめました。
要はこんな感じ↓
つまりわが家の娘ちゃんは…
ドロドロのものが嫌いだった!!
突然、自分から食いつくようになった娘ちゃん。良く食べる子に比べたら小食ですが、5~10g×2.3種類くらいは食べられるようになり、はじめて完食することも出来ました。
本当にいきなりすぎて親の方がついていけず、内心「そ、そんなに食べて大丈夫なの!?」とビクビク。
そして、こうやっておっぱいからも卒業していくんだと思うと、なんだか急に寂しくなっています。(笑)
【保育士が解説!子育てをサポートする情報サイト】
前回までのコラムはこちらから↓↓
1件の返信
[…] 次の記事 【わが家の離乳食拒否 生後7ヶ月】二回食開始、離乳食拒否の理由これだった! […]