【離乳食拒否 生後8ヶ月】手掴み食べでイヤイヤ克服!

こんにちは!なっぺです🐣

 

開始直後から離乳食拒否だった娘ちゃん(現在1歳0か月)が、しっかり食べられるようになるまでの道のりを記録しています。

「離乳食を食べない!」と悩んでいるお母さん、お父さんに少しでも参考になれば嬉しいです!

喜びもつかの間…。離乳食拒否再び

生後7ヶ月の後半、ついに月齢の適量の半分くらいを完食出来るようになったと喜んだのもつかの間…。

その後1週間、2回食とも離乳食拒否に戻ってしまいました。

ちなみに、参考にしなくても全くいいのですが(わが家の場合は全く参考にならなかったのですが笑)、生後7~8ヶ月の1回にあげる食品と、目安も気になると思うので、記載しております。

 

1回にあげる食品と量の目安

参考文献:「授乳・離乳の支援ガイド 実践の手引き」

穀物

全がゆ

50~80g

パン 小さくちぎり、育児用ミルク・スープなどでさっと煮る。
じゃがいも・さつまいも 蒸したり、煮たものを粗くつぶして、スープなどでとろみをつける。
めん類 やわらかくゆで、米粒大に刻む。

野菜

果物

20~30g 大根・にんじん・かぼちゃ・たまねぎ・かぶ・トマト・ブロッコリー よく煮て刻んだり、粗つぶしに。
ほうれん草の葉先・キャベツ・白菜 やわらかく煮て、こまかく刻む。
果物 おろす、つぶす、小さく刻む。
海藻類 わかめはやわらかく煮て、刻む。

または

10~15g 魚類 加熱したものを細かくほぐす。白身魚に慣れたら赤身魚も使用。
肉類 ささみは凍らせてすりおろすか、すりつぶす。
納豆・豆腐 加熱しつぶす、刻む。
卵 固ゆでの卵黄に慣れたら、完全に火を通した全卵もよい。
乳製品 ヨーグルトはプレーンタイプ(無糖)を使用。

または

10~15g

豆腐

または

30~40g

または

卵黄1~

全卵1/3個

乳製品 50~70g

※量はあくまでも目安です。お子さまの食欲や成長・発達に応じて調整します。

※量は1回1食品を使用した場合の値です。例えば魚と豆腐をあげる場合は、示してある量のそれぞれ1/2程度を目安としましょう。

※調理しにくい食材、用意しにくい食材はベビーフードを利用しましょう。

※食物アレルギーが疑われる場合には医師に相談しましょう。

※はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳まで使わないでください。

 

ちなみに娘ちゃんは、この頃も1日1.2口しか食べない、もしくは全く食べない日も普通にありました😂

この表を見たときは、旦那に「ねぇ!この頃の赤ちゃんって、おかゆ50gも食べる子いるらしいよ!!」と笑いながら言ってしまったくらい、わが家では考えられない量でした。(笑)

そんな娘ちゃんですが、だんだんと分かってきたことも…。

 

娘ちゃんの好きと嫌い

✕嫌い

・ドロドロの離乳食全般(味や温度、色に関係なく…)

・スプーン(プラスチックにシリコン、木製などの素材、異なる大きさや形を試したけど、全部嫌い)

・バウンサーや、テーブルチェア

◎好き

・個体、掴めるくらいの硬さが残っているやつ

・赤ちゃんせんべい系

・手で食べさせてもらう or 自分の手で食べる

・ハイチェア

ということで、薄々気が付いてはいたのですが、離乳食本では9ヶ月からおすすめされている掴み食べを、一足先に8ヶ月から始めることにしました。

STEP1 赤ちゃんせんべい
STEP2 にんじんなどの野菜のサイコロ状

STEP3

じゃがいものおやき、

野菜スティック

 

すると…

スプーンを全力で放り投げて、叫んでいた娘ちゃんが…

夢中で食いついて、即完食!

(※同一人物)

今までほとんど食べないでここまで来たので、急に固形物を食べ始めた娘にドキドキしてしまいましたが、

結局は、ドロドロのものが嫌いで、食べること自体は嫌いではなかったということが分かりました。

 

娘ちゃんの手掴み食べレパートリー

 

ドロドロ嫌いな娘ちゃんの掴み食べレパートリーがこちら。

おやき系

・じゃがいも+野菜 or 鮭やしらすなど

・お米+葉野菜など

・オートミール+豆腐+野菜 or 果物

(バナナの反応が◎)

※もちもち感が強くなってしまうため、片栗粉は少な目に。豆腐を入れて柔らかくするときもあります。

 

茹で野菜・果物

・ブロッコリー  ・にんじん

・大根      ・バナナ(そのまま)

・アスパラガス  ・りんご(レンチン)

・おくら     ・いちご(そのまま)

 

その他

・鶏団子(ささみ+豆腐+玉ねぎなど)

・お菓子(赤ちゃんせんべい、たまごボーロ)

・食パン(そのまま、フレンチトースト、きな粉パン、かぼちゃを塗りたくる)

 

こんな感じでスプーンを使わない料理をローテーションしてます。

(真面目にここに書いたものしか食べません…☺)

相変わらずスプーン拒否だし、手で渡そうとすると怒るし、自分のペースを乱れるのが嫌みたいです。

生まれたときから、意思表示が上手なのであまり悩むことが少なかったのですが、同時にこだわりがとっても強いんですよね~。(間違えなく親の血筋)

 

スプーンで食べないから、つまり市販の離乳食もほぼ全滅なので、3回食が始まってから、1日の半分近くが食事 or の時間な気がする…。

苦手なスプーンも「もしかしたら今日は…!」と思って、一応毎日試してみるけど、なかなか心を許してくれないし、

いまだにおかゆは嫌いですし、せっかく作ったおやきですらぶん投げて食べないときは、さすがに「も~勘弁してよ」って思いたくなる時も。

 

でも親のイライラは絶対にいい方向にはいかないので、そんな時はスパッと食事タイムを終わることにしています。

まだミルクも飲んでいるので、おせんべいの日があっても大丈夫。

楽しく食べれたなら、オッケーです✨(我が家的に)

 

本当に全国の子育てをしている人たちは頑張ってるし、偉いですね。

離乳食食べないベビーのママさん・パパさん達、めげずに頑張りましょう😢

 

【保育士が解説!子育てをサポートする情報サイト】

前回までのコラムはこちらから↓↓

1*【離乳食後期】ご飯の「丸のみ」を改善する6つの方法

2*【離乳食グッズレビュー】 机から取れないお皿 ezpz (イージーピージー)がめっちゃ優秀!

3*歯並びが遺伝<環境って知ってた⁉0歳から始める歯のケア

4*旦那さん大好きな私が、夫婦別姓を選びたかった理由

5*【育休夫婦の子育て体験談】パパ見知りをどうやって乗り越えた?

 

おすすめ

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。