冷戦状態だった夫婦を救った 鏡の法則 とは…?

こんにちは、なっぺです🐣

今日お話しするのは、数か月前の私たち夫婦の話。

「このまま一緒にいていいんだろうか」と考えてしまうくらい、ピリピリした雰囲気で、まさに冷戦状態だった私たちが、どうやって仲良し夫婦に戻れたか、そのきっかけを書いてみました。そう、キーワードは「 鏡の法則 」。

 

些細なことで怒っているのは…だれ?

鏡の法則

数か月前(娘ちゃんが0歳10~11か月ごろ)、正直あまり夫婦仲がよくありませんでした。

娘ちゃんが手がかからなくなってきたことや、パパが在宅で毎日ずっと一緒にいること、コロナで外出もできないことなどが重なった時期。

 

なんだか相手の態度が冷たくて、怒っているように感じるから、自分も突き放した態度をしてしまったり。

些細なことに「ありがとう」を言ってくれないから、自分もあえて「ありがとう」を言わなかったり。

 

でも後から考えると、「何であんな態度しかとれなかったんだろう…。」

と自己嫌悪に耐えられなくなって、どっちかが誤る…みたいな、エンドレス負のループ。

 

そんな時に、この本を読みました。

鏡の法則

「魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう 起業家の父から愛する子へ33の教え」

 

Twitterか何かでフォロワーさんがおすすめしているのを見て、マネーリタラシーを身に着けたくて図書館で借りました。

しかし、この本で一番心に刺さった言葉が、

「他人を変えるのではなく、自分が変わらなければならない。他人と過去は変えられないけど、自分と未来は変えられる。相手は自分を映す鏡。」

という言葉。

鏡の中の君を笑わせたいとしたらどうすればいいと思う?そう、君が笑えばいい。

逆に君が不機嫌な顔をすれば、鏡の中の君は不機嫌になる。

つまり、

「 鏡の法則 」=現実は君の内面が投影されているもので、今君の目の前に現れている現実は、すべて君の潜在意識で思っている通りに展開されている

って思ってみるといいらしい。

 

とすると、態度が冷たいのは旦那じゃなくて、実はわたしなのか…?

 

さっそく行動改革!

てことで、まずは自分の行動改革をしました。

・旦那さんが話しているときも、目を見ず「ふーん」と無表情で聞き流すことがあった

 →旦那さんの話をちゃんと聞いて相槌を打つ、話に対して共感する(共感の技術も本にわかりやすく書いてあった)

 

・「ありがとう」を言われないときは、自分も言いたくない

 →相手の言動に関わらず、「ありがとう」を見つけてたくさん伝える

 

・笑顔も会話も少なく、家には冷たい空気

 →たくさん笑う、たくさん話しかける

 

・相手の機嫌が良くないと、こっちまで悪くなる

 →不機嫌病に伝染しない、わたしのご機嫌はわたしのもの

 

・相手のミスを見つけると言いたくなる

 →嫌味な言い方をしない、相手の言動を否定しない

 

・「これやっておいてほしかったのに…」と勝手に期待して、イライラする

 →言わなきゃ伝わらない、事前にしっかりお願いする or できるか聞いてみる

 

など…

書いてみると、なんて当たり前なことばかりなんだろうと思うけど、その当時はその自覚も、自分を客観的にみる心の余裕もなくてできなかったんだよね。

 

「鏡の法則」鏡を見て、知った自分

鏡の法則

そうやって、行動改革をしていくと、

最近ちゃんと向き合って話を聞いていなかった。共感もできていなかった。

自分のイライラの原因を相手のせいにして、それを態度に出すことも正当化していた。何かを思っても、言わなかった。

娘ばかりにかまってて、旦那さんにあまり笑いかけてなかった。優しくないし、思いやりが足りなかった。

お互い出来ることをやっているのに、自分がやったことばかりに目が向いて、一人で頑張っていると思っていた。

 

ってことに気が付いたんです。

 

行動改革をした結果

鏡の法則

でも「 鏡の法則 」をもとに、先ほどの行動改革をしたら…

劇的に夫婦仲が修繕されました😢

 

具体的には、

・笑顔と会話が増えた

・お互いに相手の話も聞くし、自分の話もするようになった

・前以上に家事を協力できるようになった(効率のいい連係プレーができるように)

・小さいことは、「ま、いっか!なんとかなる」って言い合えるようになった

・2人の時間が楽しくなった

・家族の雰囲気がとっても良くなった

・娘ちゃんの話をすることが増えた

などなど…

 

こんな短期間にこんな変わるもん!?ってくらい変化がありました。

お互い仲良くしたい気持ちはあっても、そうできない環境をお互いに作ってしまったんだなと思います。

 

努力はするけど無理はしない

とはいっても、夫婦関係って難しいですよね。

好きで一緒になったとはいえ、別の人間で、考えていることももちろん違うし、それは言葉にしないと伝わらないし。

無意識のうちに勝手に期待して、勝手にがっかりして。

 

嫌な態度して、自己嫌悪になって、嫌な態度されて、悲しくなって、自分の嫌な言動も正当化して。(これはただ単に私の性格に問題があるのか…笑)

 

でもこれじゃダメだよな~ってよく分かりました。

 

決して仲良くするために「無理や我慢」をするのではなくて、自分が気持ちよくご機嫌に過ごすことが、相手が気持ちよくご機嫌に過ごすことにも繋がるなら、そんな素敵なことはないなって✨

 

夫婦関係以外でも当てはまりますよね。

きっと子育てでも大事なこと。

 

自分を含め、人間誰も完璧じゃないから、優しさと思いやりと心の余裕をもって、「鏡の中の自分」と向き合う。

忘れないようにしたいです。

 

ちなみに「努力はするけど、無理はしない」は私の中学生の頃からの座右の銘です。笑

 

おわりに

そんなこんなで、久しぶりに穏やかで冗談を言い合える夫婦関係に戻りました。

会話も増えたから、笑うことが多くなったし、話すのが億劫じゃなくなったから、気持ちも伝わる。

さらには、育児も家事も効率よく助け合えるようになって…本当に読んでよかった!!

 

最後に忘れないように、一部抜粋してメモ📝

ここが大事!

まずは君が変わらないと相手も変わらないからね。

逃げないで、しっかり見つめて、鏡の中の君を笑わせてみよう。

きっと相手もニッコリ笑って、通じ合えるようになると思うよ。

(引用:魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう

 

【保育士が解説!子育てをサポートする情報サイト】

前回までのコラムはこちらから↓↓

01*【離乳食後期】ご飯の「丸のみ」を改善する6つの方法

02*【離乳食グッズレビュー】 机から取れないお皿 ezpz (イージーピージー)がめっちゃ優秀!

03*歯並びが遺伝<環境って知ってた⁉0歳から始める歯のケア

04*旦那さん大好きな私が、夫婦別姓を選びたかった理由

05*【育休夫婦の子育て体験談】パパ見知りをどうやって乗り越えた?

おすすめ

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。