こぼれないミラクルカップで、コップ飲み完全マスター!
こんにちは!なっぺです🐣
最近よくインスタグラムなどで見かける、傾けても中がこぼれないと噂のミラクルカップ。
我が家では生後8か月から使い始めたので、その率直な感想を述べたいと思います!
ミラクルカップとは??
逆さにしてもこぼれない構造でコップ飲みの練習にもなる、ハンドル付きミラクルカップ。
こぼす心配がないので、子どもに安心して渡すことができますし、お出かけの時の持ち運びにもぴったりです。
●メーカー:マンチキン(munchkin)
●商品サイズ:W12.5×D8.6×H11.0
●商品重量:137g
●材質:キャップ、フタ、カップ→ポリエチレン バルブ、パッキン→シリコーン
●対象年齢:生後6か月から
色はブルー・グリーン・ピンク↓
可愛い「ワイルドラブ」シリーズもあります↓
ワイルドラブシリーズは売上の一部を国際動物福祉基金(IFAW)へ寄付し、 世界で危機に瀕している動物たちを守る活動を積極的に行っています。
使い始めた理由
なぜこのミラクルカップを使い始めたのかというと、できるだけ早いうちにコップ飲みをマスターしたかったからです!
コップ飲みのメリットとしては、
・顎の発達を促すので、歯並びが良くなること
・外出先で外食したときに、哺乳瓶やストローがなくてもお水を飲めること
・災害時でもコップがあればミルクや水分が取れること
などがあります。
特に、私自身が小さいころから顎が狭かったために歯並びが悪く、自分のコンプレックスだったこともあって、子どもの歯に関してはいろんな本を読んで勉強しているのですが、綺麗な歯並びのためには、なるべくストローよりコップを使わせるのが良いそうです!
実際に、ミラクルカップの販売HPにも『吸い口のないミラクルカップは、下が自然な位置のまま飲むことができ、お子様の口腔筋の発達を妨げません。』と記載がありました。
ストローを使うと、赤ちゃんは楽に吸って飲むことができますが、「楽にできる」ということは、本来使う必要があった筋力が使われない、もしくは使われないはずだった動作が生まれる、ということでもあるので、ストローに限らず便利な子育てグッズを使うときは、気を付けてほしいなと思います。
例えば、「簡単に吸える哺乳瓶」「簡単にお座りができるベビーチェア」は本当は子どもの成長のためには必要ない場合が多いです。
ひとりで飲めるようになるまで
我が家では、離乳食を始めると同時にコップ飲みの練習をしていたので、「口で水を吸う」という行動は理解していた娘ですが、ミラクルカップは飲み方が分からずに最初は苦戦していました。
ですが、何度も大人が飲む真似を見せていたら、3日目くらいで少しずつ飲めるようになってきました。
親たちも最初は仕組みがよく分からなかったな…(笑)
中のお茶は量を多めに入れたほうが飲みやすそうでした!
ただ、やっぱりストローマグのほうが吸うのが簡単のようで、2つを併用して使っているとストローマグを欲しがることが多かったので、途中からはミラクルカップのみを使うことにしました。
1週間くらいするとしっかり慣れたようで、片手で持ち上げてグビグビ飲めるようになりました🍺
ちなみに、、
最初にしていたコップ飲みの練習は、リッチェルの「離乳食スタートセット」に入っていたカップを使っていました!
よく聞く豆皿とかは使っていないですが、実際小さめのカップなら何でもいいような気がします。
ミラクルカップの良かったところ
1.パーツが少なく、洗うのが楽
ミラクルカップのパーツは外出時の時だけ使っているフタを除くと、全部で3つ!
細くてはめづらいパッキンもなく、すべてのパーツが大きいので、忙しいときでも5秒ですべて装着できます。
こまめに洗いたい人にとっては、パーツの取り外しが楽なのは本当に大切ですよね。
ストローマグは地味にパーツが多くて、洗うのも装着するのも、面倒だったんですよね…。笑
2.娘の好きなタイミングで、好きなだけ飲める
倒れてもこぼれないため、遊んでいる近くや寝るときの枕元にも置くことができ、子どもが飲みたいタイミングに自分で飲むことができます。
360°どこのフチからでも飲めるというのは、子どもにとってもすごく分かりやすいみたいです。
我が家では生後9か月頃には卒乳をしたので、夜中にも布団の枕元に置いておけるミラクルカップは、とても重宝しました。
喉が渇いて起きた娘も、そこにあると分かっているので親を起こすことなく、自分で飲んで自分でお布団に入って再入眠してくれます。笑
(ただしばらく倒れていると、床に水たまりができることがあるので、拭くのが簡単な床材に限りますね。)
夏でも、冬でも、こまめな水分補給はとっても大事です!
3.こぼす心配がないので、任せられる
普通のコップのように常に支えてあげる必要はなく、ストローマグのように吸いすぎて吹き出してしまうこともほとんどありません。
お洋服が汚れる心配や、お茶が口に入りすぎてしまう心配が減り、想像以上にメリットがたくさんありました。
娘の性格的に、「自分でやりたい!手を出さないで!」みたいなところがあるので(それも生後6か月くらいから笑)、ぴったりだったかなと思います。
ただ、ハイチェアの上から地面にぶん投げると …飛び散ります。
生後12か月で普通のコップひとり飲みもマスター!
ミラクルカップを使い始めてから、普通のコップでも上手に吸って飲めるようになってきた娘ですが、生後12か月になると普通のコップやスープカップなども、大人が手を貸さなくても両手を使って上手に飲み、テーブルの上に戻せるようになりました。
お味噌汁やスープといった汁物が大好きなのも、拍車をかけた気がしますが…。
最近はミラクルカップよりもコップで飲むほうが好きみたいなので、大人が手が空いているときは、コップに入れてあげるようにしています。
当初の目的であるコップ飲みマスターはクリアできましたが、夜や外出時はもうしばらく活躍してもらいたいと思います!
【保育士が解説!子育てをサポートする情報サイト】
前回までのコラムはこちらから↓↓
1*【離乳食拒否 生後9ヶ月】 BLWでついに食べない娘に変化が!