【1歳半歯科検診】歯の悩みを聞いてきました
こんにちは!最近Instagramに力を入れているなっぺ(@maison_douce1)です🐣
先日娘の1歳半歯科検診に行ってきました。
これから行く方のために、どんなことをしたか、また私が娘の歯について相談したことなどを書いていきたいと思います。
1歳6か月児健康診査《歯科》とは

1歳6か月になる時期は、個人差もありますがだんだんと奥歯が生えてきて、離乳食から幼児食へと食生活も変わってくる成長発達の節目です。
その一方で、歯磨きがきちんとできていないと虫歯になりやすい頃でもあります。
健康検査では子どもの歯が健康に生えてきているか、親御さんの歯の磨き方の指導の他、かかりつけの歯科医を持つ目的もあります。
ちなみに歯の健康は子どもの成長環境を表す指標でもあります。(親御さんが育児に手をかけれているか、虐待やネグレクトの兆候はないか等)
毎日の歯磨きができていれば気を張る必要はありませんが、子どもの口腔の状況に関して心配があったり、仕上げ磨きに対して難しさを感じている場合は、この機会に相談することが大切です。
予約の取り方
私の住んでいる区(東京23区内)では、1歳6ヵ月に近づくと1歳半検診の案内が届きました。その手紙の中に区で決められた歯医者さんのリスト(と、通常の検診を行う病院のリスト)が入っていて、その中から自分で選び、予約を取る流れでした。
予約を取るにあたって気を付けたことは、
・家から近いか
・口コミ が良いか
・近くに保育園や幼稚園があるか(ただでさえ暴れると思うから、できるだけ子ども慣れしている歯医者)
・待ち時間が長すぎないか
私のこれまでの経験上、この観点で選んだ病院は当たりが多いです。
今回もしっかり口コミを精査したおかげで、温かい雰囲気で子供にも優しく、手際のよい先生に診てもらうことができました。
検診内容は…
*口腔診査
→何本生えているか、虫歯や歯肉炎など異常がないか
*歯垢の染め出し
→磨き残ししやすい場所はどこか
*歯磨き指導
→子どもの歯に合わせた歯磨きの仕方
*フッ素塗布
そのほか、歯について気になっていることや相談したかったことを聞いてきました。
検診で質問したこと

①歯磨き粉は使ったほうがいいの?
我が家ではこれまで寝る前のフッ素コートを使っていたのですが、どのタイミングで歯磨き粉に変えたらいいのか。そもそも歯磨き粉は何歳から使ったらよいのでしょうか。
お子さんはくちゅくちゅぺはできますか?
もしできるなら、ジェル状の歯磨き粉から使って、くちゅくちゅぺをする流れに慣れていきましょう!
例え飲み込んでしまっても害はないから、お子さんの好きな味を選んであげてね。
→最近お風呂で練習した(というか、娘が真似をしたがってやらせていた)おかげで、上手にできるようになったので、これを機に歯磨き粉に変えました。
娘はフッ素コートより歯磨き粉のほうが気に入っていて、「ハミガキ!やる!」と意欲的になりました。笑
ちなみに我が家が使っている歯磨き粉は歯医者さんで購入したものです!
②歯医者さんでフッ素を塗ってもらう理由
(SNSなどを見て定期的にいかないといけないのは何となく知ってはいたけど…。)自分自身もそういった経験がないため、なんで歯医者さんで塗ってもらわないといけないのか、何か月おきに行けばいいのか教えてください!
歯医者さんで塗るフッ素はおうちで使う歯磨き粉やフッ素コートよりも濃度が高く、定期的に塗ることで虫歯予防や虫歯になりかけた歯を修復する力があります。
例えば、先ほど紹介した歯磨き粉がフッ素900ppmなのに対して、医療機関で使用する高濃度のフッ素は9,000〜123,000ppmと、歯の強化を期待できます。
おうちでは毎日の歯磨き粉、3~4か月に一度歯医者さんでフッ素塗布を行うことが、そもそも虫歯をつくらせない「予防歯科」において、とても大切です。
→想像以上に一瞬で終わって、こんなに簡単に塗れるならビビらなくてもよかった!と思えました。
③上の前歯が磨きにくい
上の前歯の表面を磨くのに、前歯の間に太いスジがあったり、上唇がめくりにくかったりするのですが、どうやって磨いたらいいですか。
前歯の中央にあるスジのことを上唇小帯と言って、今はそれが太く繋がっているため磨きにくいと思います。(娘の場合)
それと合わせて口を大きく開けると、口の周りの筋肉が強張ってしまって、より上唇がめくりにくくなっているみたいです。
中央のスジは見慣れないですが、これは異常ではなくて、たいていは成長とともに上に移動していくんだけど、小学校に入っても変わらなかったらレーザーとかで切る必要があります。
今は全く問題ないから、「あー」のお口だけじゃなくて、歯を閉じて横に開く「いー」のお口でも磨くようにしてくださいね!
→上唇の裏のスジに関しては、調べていて何となく分かっていたものの、歯医者さんから大丈夫だよと言われると、かなり安心しました。
先生に言われた通り、「いー」のお口に挑戦したのですが、最初はなかなか出来なかったので、ママのお指軽く噛んでみて~と言って磨いていました!
④指しゃぶりをやめる気配がない
気が付いたらしていた指しゃぶり。
眠いとか心配な時以外にも日常的に指しゃぶりをしてしまうので、おしゃぶり等を試したのですが、惨敗。
このまま指しゃぶりをしていても大丈夫なのか、辞め時はいつでしょうか。
指しゃぶりが3歳以降まで続くと、前歯が出っ張ったり、かみ合わせが悪くなったりします。
私(歯医者さん個人)は、2歳まではストレスになるから無理やりやめさせる必要はないと思っているんだけど…。
娘さんはかなり吸う力が強くて、大きい指だこもできているから、寝る時以外(日中)はできるだけとるように声をかけたり、寝た後もすぐ取るようにしてみてください。
→言葉も理解し始めたので「ちゅっちゅ取ってね~。ママとおてて繋ごうか!」と声掛けをしていたのですが、一番効果があった声かけが「ちゅっちゅしているのは眠いからだよ~。ねんねする??」でした。笑
遊びたい欲が強い娘は「寝ない!!遊ぶ!!」と慌てて指しゃぶりをとり、今まで無意識にしていた指しゃぶりという行動に意味があるのだと思ったようで、日中は少なくなってきました。
またこればかりは家だけではどうにもならないので、保育園にも協力してもらっています。
ただ寝る前の指しゃぶりが辞めさせられる気がしない…。セルフねんねの代償がこんなところに来るとは。
誰か、体験談を教えてください!涙
そのほかにも…

・ご飯やおやつは決まった時間に食べる
・毎日寝る前は必ず大人が仕上げ磨きをする
・必ず子ども用の歯ブラシ、デンタルケアグッズを使う
・お菓子やジュースは控えめにする
などのアドバイスをもらいました。
大暴れするかと思った娘ちゃんも、上手にお口をあけて診察を受けることができました✨
検診帰りに買ったイチゴ味の歯磨き粉と大好きなアンパンマンの歯ブラシにより、苦手だった歯磨きも最近は上手に磨けるようになり、ママも一安心です!